最近大流行りの糖質制限。

その方法論が知りたくて、いろいろと読んでますが、そのうちの2冊からの抜粋。


僕も、気がつけば、「スタンダード糖質制限食」あるいは、「プチ糖質制限食」を実践してたことを知りました。


完全に糖質を摂らない生活を続けることは、非常に危険なのではないかと思っていますが、
制限するのはいいことかもしれないと思っています。

特に、今時の外食産業は、炭水化物の嵐。

「サラダだけでいいのに・・・」とレストランで思ったこともしばしばです。



何よりも、体の声を聞くことが大事ですね。



体と心の声をしっかりと聞きながら、食生活も整えて、軽やかな体と心で、
日々を過ごしたいものです。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


『主食をやめると健康になる』 江部康二

糖質制限食 3つのやり方
1、スーパー糖質制限食 1日3食とも主食を抜く
2、スタンダード糖質制限食 朝と夕に主食を抜く
3、プチ糖質制限食 夕だけ主食を抜く

高雄病院食生活10カ条
アレルギー疾患の治療や生活習慣病予防に
1、主食は未精製の穀物を運動量に応じて適量が好ましい(玄米・全粒粉のパンなど)
2、白パン・白砂糖など精製炭水化物の摂取は極力減らす。
3、発酵食品(味噌・漬物・納豆など)をきちんと食べる。
4、液体でカロリーを摂らない(飲み物は水・番茶・麦茶・ほうじ茶など)。
  成分未調整豆乳は適量OK。
5、魚介類はしっかり食べ、肉類は適量を摂る。
6、季節の野菜や海藻はしっかり食べ、旬の果物も適量摂る。
7、オリーブオイルや魚油(EPA・DHA)など体によい油脂は積極的に摂る。
8、牛乳は極力減らし、チーズやプレーンヨーグルトは適量摂る。
9、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ。
10、食事は楽しく、ゆっくり、よく噛んで。


糖質制限食10カ条
糖尿病や肥満が気になる人に
1、魚介・肉・納豆・チーズなどタンパク質や脂質が主成分の食品はしっかり食べてよい。
2、糖質特に白パン・白米・麺類及び菓子・白砂糖など精製糖質の摂取は極力控える。
3、やむをえず主食を摂るときは、未精製の穀物を少量(玄米、全粒粉のパンなど)摂る。
4、飲料は、水・番茶・麦茶・ほうじ茶などカロリーのないものを摂る。牛乳・果物・果汁は飲まず、成分未調整豆乳は適量OK。
5、糖質含有量の少ない野菜・海藻・きのこ類は適量OK。果物は少量に止める。
6、オリーブオイルや魚油(EPA・DHA)は積極的に摂り、リノール酸を減らす。
7、マヨネーズ(砂糖なしのもの)やバターもOK。
8、お酒は蒸留酒(焼酎、ウイスキーなど)はOK,醸造酒(ビール、日本酒など)は控える。
9、間食やおつまみはチーズ類やナッツ類を中心に適量摂る。菓子類、ドライフルーツは不可。
10、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ。



『「うつ?」と思ったら副腎疲労を疑いなさい』 本間龍介
副腎を養う正しい食習慣
1、「白い食べ物」をできるだけ控える。
2、グルテンを含んだ食品を避ける
3、乳製品に含まれるガゼインに気をつける。
4、肉、魚介類、大豆製品はしっかり摂る
5、いい油を摂る
6、旬の野菜、果物でカリウムを補う
7、塩分の補給は梅干しが一番
8、ハーブ、薬味の解毒力を活用する
9、食品添加物や化学合成物質は副腎の大敵
10、遺伝子組み換え食品やトランス脂肪酸にも要注意
11、コーヒーとの正しい付き合い方
12、知らないうちに摂取している甘草に要注意!
13、アルコールを減らす工夫を
14、就寝前の食事は避けよう。

副腎が喜ぶ生活習慣を心がける
1、ストレスを10個ピックアップする
2、レコーディングでストレスの原因に迫る
3、リラックスを自分に許そう
4、たった5分の瞑想でもストレスケアになる
5、睡眠は無料の処方箋
6、心の毒素を出すことも副腎のケア
7、フォーカスを変えれば世界が変わる。
8、ポジティブ思考で脳をだます
9、頑張りすぎず、もっと甘える。