今や、いろんな形で、世の中の仕組みが変わってきてますよね。

その具体例を知ることができました。

こういう情報も、たまには得るのが大事ですね。

何かの参考になれば~。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ウェブでの検索はすべて、ビッグデータに蓄積されている。グーグルやフェイスブックなどは、それらを活用して、広告収入をあげている。

エパゴギクスという会社は、映画の興行収益を予測するのに、大いなる役割を担っている。2004年に、9本の映画の予測を行い、うち6本の予測を見事的中させたことから、今では、映画会社が映画制作を決める際に、不可欠の存在となっている。

UberやAirbnbの登場により、消費者がタクシーや宿泊施設を評価できるようになってきた。このことからも、現在の規制を考え直す必要性が出てきている。



新興国が工業化すれば、先進国の製造業が縮小するのは不可避。したがって、先進国が成長するためには、新しい事業分野の開拓が不可避。

米国では、すでに、「自営業の時代」に移りつつある。大企業の中で仕事をする時代・組織が経済活動の中心という時代から、独立した個人が活躍する時代に変わってきている。

日本では、中国と産業構造がほぼ同じであるがゆえに、一人当たりGDPの差が急速に縮小しつつある。
このまま、日本と中国の産業構造が同じままで推移する場合、日本の賃金はいずれ、中国並みに低下する。

※要素価格均等化定理・・・異なる国の生産技術が同じであれば、その技術を用いて生産された製品が自由貿易されることによって、貿易できない土地や燈籠などの生産要素の価格も国際的に均等化する」という定理


中国と日本が同じ技術を用いて生産活動を行い、生産物が国際市場で価格付けされるなら、労働者一人あたりのドルベースの売上は中国と日本で同一になる。そして、中国の賃金が日本より低ければ、中国企業の利益率の方が高くなる。従って、中国の生産が拡大し、日本の生産が縮小する。このため、中国で労働力に対する需要が増加し、賃金水準が上昇する。日本では労働力に対する需要が減少し、賃金が低下する。




日本が新技術を取り入れるための条件

生産性を高めるために政府が行うべきは、規制緩和に尽きる。

すでに開発されている技術を利用できるよう、体制を整えることがまず必要。そして、時代遅れの規制を見直し、市場の機能を最大限発揮させること。

サイバー攻撃に対する安全保障が重要。

サイバー攻撃の目的は、世論に影響を与えること。デマや恫喝で相手の意思をくじくこと。
戦争の概念が、心理戦、宣伝戦に移りつつある。

現在、日本政府が進める安全保障は、伝統的な意味での武力行使にとらわれすぎている。
国の安全保障の重点は、今や、サイバー攻撃に対する安全保障に移りつつあると認識すべき。