優れたマネージャーになるためには、
「自分のマネジメント」「人脈のマネジメント」「チームのマネジメント」
という、3つの課題に取り組む必要がある。

部下に影響力を及ぼすための鍵は、部下からの「信頼」である。
信頼は、「マネジャーとしての手腕がある」「人徳がある」という2つの要素によって支えられており、これを得るためには、胸襟を開いて手腕や手柄を示さなくてはならない。

部下が上司の指示に従わない理由
①上司の考えに賛成していない・もっと良い方法があると考えている
②上司の望みを理解していない
③威張り散らされるのを快く思わない

信頼されるとは、周りから好かれたり、良い人だと思われたりするのとは違う。
「何をなすべきか、それをどうやって成し遂げるべきか」を心得ており、理念を信じて、忠実に生きる人は信頼される。

人徳のある人・・・熱心、言行一致、部下を公平に扱う、じっくり話を聞く、部下を信頼して仕事を任せる、口が固い

組織内で成功するための影響力を手に入れるためには、次の3つの人脈を築く必要がある。
①業務面の人脈:日常業務に関係した人々とのつながり
②戦略面の人脈:将来に備える上で役立つ人々とのつながり
③啓発面の人脈:心情面で力になってくれる人々とのつながり

人脈を築くための2つの重要な問い
「同僚から信頼されているだろうか?」
「みんな喜んで接してくれているか?」

同僚から、「あなたと接するといつも得るものがある」と思われているかどうか。



人脈作りの努力をしない限り、上司としての役割を立派に果たすために必要な影響力は身につかない

人脈の中で、最も注意を払うべき相手は、上司。上司との関係の本質は相互依存。
上司もあなたを頼りにしており、成功する上でもあなたの献身とサポートを必要としている。
話し合いを通して、互いにとって好ましい関係を築いていく必要がある。



真のチームをつくり、マネジメントしていくための4要件
①チームの将来像を描く
チームの将来像=明確な目的とゴールを描く。そして、運命共同体としての意識を培う。

②チームの仕事の仕方を明確にする
⑴チームメンバー各人の役割、⑵仕事のやり方、⑶メンバー間の仕事のやり方、⑷進捗、を明確にし、チームの文化をつくる。

③チームと人材、両方をマネジメントする
メンバーは、「個人として見られたい」「気遣いをされたい」と思っている。
そのことを忘れずにチームと人材の両方をマネジメントする。

④3つのマネジメントを日常業務に当てはめる
日々起こる予想外の出来事や義務に対処することを通じて、自分のマネジメント、人脈のマネジメント、チームのマネジメントという3つの課題に対処していく。

問題や要求に対処する前に、一呼吸置いて、
「マネジャーとして必要な仕事をこなして目標に近づく上で、この機会をどう活かせるだろうか?」
と自問する。

毎日、次から次へと押し寄せてくる用事を、「準備ー実行ー反省」という手法で行う。
行動する前に、1分間でよいから、準備に時間を費やす。
「これから何をしようとしているのか、なぜそれをするのか」
その上で、その準備した行動を実行に移す。
そして、結果はどうだったかを反省する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

当たり前のことを、丁寧に、心を込めてやる。

そういう1つ1つのことが、ボスとしての資質を養っていく。

当たり前のことに、改めて気づかせてもらいました。

今日も丁寧に、目の前の人・もの・ことに向き合っていきましょう!