ここまで、「承認が大事」というお話をしてきました。
一言で「承認」といっても、その「承認」には、三種類あります。
それは、「存在承認」「行動承認」「成果承認」の三つです。
英語で言うと、「being」「doing」「having」です。
子どもが生まれて間もない頃、
多くのお父さん、お母さんは、
「生まれてきてくれてありがとう」
「あなたはいるだけでいいのよ」
という気持ちで、赤ちゃんに接すると思います。
この気持ちが、「存在承認」です。
こういう気持ちで接している親を感じると子どもは、
自己肯定感の根っこ、つまり、基本的信頼が育っていきます。
その結果、安心して、自分らしく輝けるようになっていくのです。
だんだん、赤ちゃんが成長していくにつれて、承認の対象は「行動」に移っていきます。
たとえば、「寝返りができた!」「つかまり立ちができた!」
「言葉を発した!」「歩いた!」などなど。
心理学では、失敗したけれども、その行動を褒められた場合、
ただ失敗した場合に比べて、「またチャレンジしよう」という意欲が湧く、と言われています。
ぜひ、「ここまではよくがんばったよね」「ここまでがんばった姿を見て感動したよ」と、
感じる気持ちをIメッセージで伝えつつ、行動を認める言葉がけを意識してみてください。
子どもが小学校に入るくらいになってくると、
承認の対象は、「成果」へと移っていきます。
「テストで百点取ってえらいね!」「かけっこで一等賞取ってすごいね!」と。
「成果承認」が必ずしもすべて悪いわけではないのですが、
「成果承認」ばかりだと、子どもは親に認められていると思えなくなっていきます。
たとえば、小学校、中学校でテストで百点を褒められて育った子どもが、
進学校の高校に進んだ場合、どうなるでしょうか?
周りは自分よりもできる子だらけ。
問題も難しくなっていますから、テストで百点なんてなかなか取れません。
その結果、親からの褒め言葉がなくなった子どもは、
「自分はダメな子なんだ」と思うようになってしまいます。
これが、今や、三百万人とも、四百万人ともいわれる、
「引きこもり」につながっている、と言われています。
発達心理学者のエリクソンも、
「『基本的信頼』をしっかり自分の中に育てることができた人は、
希望を持って生きていくことができる。
反対に、『基本的信頼』を育むことができず、
周囲の人に対して不信感のような感情を持ってしまうと、
子どもは希望を持って生きていくことができなくなる」
と言っています。
希望を持って生きていけなくなった子がどうなるかというと、
自分の殻に閉じこもるようになり、家に引きこもってしまうようになるのです。
もちろん、時として、「成果承認」も重要です。
ただ、「存在」「行動」「成果」の三種類の承認があると理解した上で、
偏りがないように、バランスよく承認の言葉がけ、態度で接してほしいと思います。
そして、何よりも大事なのは、
どんな言葉をかけるか、というスキル・やり方ではなく、
どんな態度で子どもと接するか、つまり、あり方です。
子どもに対して親が、存在を承認する心持ちで接するからこそ、
子どもは、「自分は自分のままでいいんだ」と安心して過ごせるようになるのです。
ぜひ心がけてください。
一言で「承認」といっても、その「承認」には、三種類あります。
それは、「存在承認」「行動承認」「成果承認」の三つです。
英語で言うと、「being」「doing」「having」です。
子どもが生まれて間もない頃、
多くのお父さん、お母さんは、
「生まれてきてくれてありがとう」
「あなたはいるだけでいいのよ」
という気持ちで、赤ちゃんに接すると思います。
この気持ちが、「存在承認」です。
こういう気持ちで接している親を感じると子どもは、
自己肯定感の根っこ、つまり、基本的信頼が育っていきます。
その結果、安心して、自分らしく輝けるようになっていくのです。
だんだん、赤ちゃんが成長していくにつれて、承認の対象は「行動」に移っていきます。
たとえば、「寝返りができた!」「つかまり立ちができた!」
「言葉を発した!」「歩いた!」などなど。
心理学では、失敗したけれども、その行動を褒められた場合、
ただ失敗した場合に比べて、「またチャレンジしよう」という意欲が湧く、と言われています。
ぜひ、「ここまではよくがんばったよね」「ここまでがんばった姿を見て感動したよ」と、
感じる気持ちをIメッセージで伝えつつ、行動を認める言葉がけを意識してみてください。
子どもが小学校に入るくらいになってくると、
承認の対象は、「成果」へと移っていきます。
「テストで百点取ってえらいね!」「かけっこで一等賞取ってすごいね!」と。
「成果承認」が必ずしもすべて悪いわけではないのですが、
「成果承認」ばかりだと、子どもは親に認められていると思えなくなっていきます。
たとえば、小学校、中学校でテストで百点を褒められて育った子どもが、
進学校の高校に進んだ場合、どうなるでしょうか?
周りは自分よりもできる子だらけ。
問題も難しくなっていますから、テストで百点なんてなかなか取れません。
その結果、親からの褒め言葉がなくなった子どもは、
「自分はダメな子なんだ」と思うようになってしまいます。
これが、今や、三百万人とも、四百万人ともいわれる、
「引きこもり」につながっている、と言われています。
発達心理学者のエリクソンも、
「『基本的信頼』をしっかり自分の中に育てることができた人は、
希望を持って生きていくことができる。
反対に、『基本的信頼』を育むことができず、
周囲の人に対して不信感のような感情を持ってしまうと、
子どもは希望を持って生きていくことができなくなる」
と言っています。
希望を持って生きていけなくなった子がどうなるかというと、
自分の殻に閉じこもるようになり、家に引きこもってしまうようになるのです。
もちろん、時として、「成果承認」も重要です。
ただ、「存在」「行動」「成果」の三種類の承認があると理解した上で、
偏りがないように、バランスよく承認の言葉がけ、態度で接してほしいと思います。
そして、何よりも大事なのは、
どんな言葉をかけるか、というスキル・やり方ではなく、
どんな態度で子どもと接するか、つまり、あり方です。
子どもに対して親が、存在を承認する心持ちで接するからこそ、
子どもは、「自分は自分のままでいいんだ」と安心して過ごせるようになるのです。
ぜひ心がけてください。