いつもご覧いただきありがとうございます。
**************************************
■お知らせ■
新規のご相談は【面談(電話)相談】をご利用ください。
**************************************
5年先も絶対に潰れないお店を創り出す
店舗経営専門コンサルティング
キズカスカンパニー代表の加藤です。
前回の更新から、あっという間にGWですね。
コロナの飲み薬。
供給が追い付かない状況。
改めて考えなおしてみると・・・
「注射による治療薬の投与」
という方法も模索しても良かったのでは?
「ラゲブリオ」は、長さ約2センチのソフトカプセル。
1日2回、朝と晩。1回につき4カプセル。
薬を飲み慣れていない人にとっては、
苦痛かも知れませんね。
さて今日のブログは・・・
『【知床観光船のニュースを見て思うこと】
損得より先に善悪を考えよ「商売十訓より」』
と題してお送りいたします。
このブログでも、何度か書いたことのある「商売十訓」
商売十訓を知ったのは、私が30歳の時。
朝礼でスタッフ一同、唱和するのが日課でした。
※もちろん暗唱です。
最初に出てくるのが「損得より先に善悪を考えよう」
画像出典:江南アセットさんより
以前、これを書いた時。
アメブロガーの女性経営者さんが・・・
「損得勘定なしに、会社経営などできない」
と私のブログを読んでから書かれていました。
その方の会社が、未だに存続しているかは
わかりませんが・・・
「商売十訓」
経営者になって、改めて読むと・・・
「いいこと書いてあるよな~」
と感じます。
「損得より先に、その行いが善か?悪か?」
知床観光船事故では、様々な原因があるように感じます。
私自身、様々な会社を見てきて感じるのは・・・
「経営体質は、そう簡単には変わらない」
いくら素晴らしい経営理念を掲げていても、
経営体質が変わらなければ、掲げる意味もなし。
今回事故を起こした会社の経営体質が、
どうだったか?
船長の判断か?会社の意向か?
出航すべきではない天候にも関わらず、
船を出したということは、社内に
「悪天候の場合は、運休する」という
経営方針(マニュアル)が出来ていなかったということ。
そして、事故が発生した際の
「トラブルシューティング」も
まったく確立されていなかったという事実。
それにより、多くの命が・・・
話は変わりますが、2年前の2020年4月6日
緊急事態宣言が発令された時。
弊社では、3月末の段階で各クライアントさんに対して
「4月1日からの休業」をお願いしました。
その話の中で、4月から経営指導に入る予定だった1社から・・・
「(加藤は、それにより売上の)責任が取れるのか?」
「休業はしない」
との意向で、契約は白紙となりました。
結果をお話すると・・・
その会社は、12月に閉店(廃業)されました。
当たり前のことですが、会社経営において、
すべての決定権は「経営者」にあります。
上記の件では、私の経営判断(=白紙にすること)を
即時決定しました。
経営者は、その時々の状況を精査し、決定を下す。
判断に間違いがあれば「閉店」「廃業」となる。
経営者の判断が、状況に合致していれば、会社は存続する。
皆さんは・・・
損得勘定だけで経営をしていませんか?
善か?
悪か?
そんなことは詭弁?
上記の女性経営者さん同様、きっといらっしゃると思います。
特に人の命を預かっている仕事や会社(飲食店含む)ならなおさら、
「善か?悪か?」をよく考えて経営判断(指示)を出すのが、
経営者として重要な仕事ではないでしょうか?
この機会に社内のシステム(マニュアル)を
見直してみてはいかがでしょうか?
もちろん・・・
パワハラ、モラハラも!
今日はここまで。
**************************************
◇会社経営も健康なうちに体質改善が必要です◇
■店舗経営の改善コンサルのご相談
http://kizukasu.com/
◇サロン経営も健康なうちに体質改善◇
■エステサロン経営×女性だけの職場づくりのご相談■
http://seikou-salon.com/
◇仕事の悩みがなくなれば、未来の生き方が大きく変わります◇
■仕事・職場・人間関係のお悩み相談■
http://yogensalon.com/