いつもご覧いただきありがとうございます。
**************************************
■お知らせ■
新規のご相談は【面談(電話)相談】をご利用ください。
**************************************
同業者や税理士が相談に来る!
「店舗経営に特化した戦略コンサルティング」
&「売れる販売員育成」の“加藤式メソッド”
キズカスカンパニー代表の加藤です。
今日は・・・
『【そうだ京都行こう2021】
「豊臣秀次・慰霊の旅」
近江八幡・村雲御所 瑞龍寺』
と題してお送りいたします。
いよいよ【瑞龍寺】
【ロープーウェイ】で一気に山頂へ向かいます。
瑞龍寺は、八幡城本丸跡に建てられた寺院。
標高(271.9m)のこの場所まで、石を運んだと思うと、
小さな石ひとつでさえ、様々な想いを感じます。
青もみじが綺麗です。
当初は、豊臣秀次の菩提のため、京都・村雲(下記地図・赤印の場所)に
創建されたことから【村雲御所】と呼ばれ、昭和36年(1961)に
現在地(八幡山)へ移されました。
村雲(地区)は、晴明神社から道路を挟んだ場所で、
現在【西陣織会館】があります。
西陣織会館の脇に、石碑が残されています。
画像出典:アートプラス京めぐり より
秀次の住居は【聚楽第】
どれだけ大きかったんだろうか?
京都御所と聚楽第は、一直線の位置に建っていたことからも
天皇家とも近かったことが分かります。
ちなみに・・・
千利休屋敷(跡)は、晴明神社の場所です。
鳥居の向かって左に、石碑が残されています。
晴明神社に行かれた際には、ぜひ確認してみてください。
話を戻します。
本堂でお参りした後は、周辺を散策。
安土城跡も遠くに見ることができます。
城郭跡のため、多少の整備はされていますが、
山道でアップダウンがありますので、
運動靴で行かれるをオススメします。
カタツムリもゆっくり歩いていました。
私のように、秀次を目的に【瑞龍寺】へ行く人もいれば・・・
【恋人の聖地サテライト】
私にもご縁がありますように・・・
今日はここまで。
**************************************
◇会社経営も健康なうちに体質改善が必要です◇
■店舗経営の改善コンサルのご相談
http://kizukasu.com/
◇サロン経営も健康なうちに体質改善◇
■エステサロン経営×女性だけの職場づくりのご相談■
http://seikou-salon.com/
◇仕事の悩みがなくなれば、未来の生き方が大きく変わります◇
■仕事・職場・人間関係のお悩み相談■
http://yogensalon.com/