いつもご覧いただきありがとうございます。
**************************************
■お知らせ■
新規のご相談は、要相談。
※お問合せフォームよりお願いいたします。
**************************************
同業者や税理士が相談に来る!
お店経営の立て直しと売れる販売員を育てる“加藤式メソッド”
キズカスカンパニー 代表の加藤です。
デスクワーク中は、音楽かラジオをBGMに
しています。
あまり歌詞や内容は聴いておらず
流し聴きをしているのですが、
先日、ラジオ番組のお便りコーナーで
会社員の男性からの投稿が気になりました。
「会社から“有給を消化jしてください”と言われます。
しかし、父親からは“有給なんてとったら評価が落ちるぞ”と
言わるため、有給を拒否していた・・・」と。
会社から再三取得を促され、しぶしぶ有給を
消化されたそうです。
昭和生まれの方の多くは・・・
【有休を取る(申請をする)=周りから白い目で見られる】
という経験があるのでは?
私も、そんな時代を超えてきた一人。
きっとこの男性の父親も、昭和時代を生き抜いてきた方
だと推測できます。
しかし、働きかた改革はもちろん有給消化は、
企業の必須事項。
有休を取ると評価が下がる。
時代錯誤な考えだということに、まだ気づかれていない方も
いらっしゃるということ。
未だに【帝王学】が、一番だと信じている方も
いらっしゃるくらいですから・・・
そこで今日は・・・
『【時代に合ったビジネスモデルを模索する】
これまでの考えが常識から非常識に変わる!』
と題してお送りいたします。
爆発的な人気の「バルミューダ」のスチームトースター。
「トースターなんて、パンを焼くのがメインだから、
2000~3000円位で充分でしょ?」
という、私の常識を、あっさり塗り変えてくれました。
これ。
実際に使ってみないと、本当の良さはわかりません。
個人的な感想は・・・
「これまで食べていたパンが、ワンステージ上がる感じ」
です。
昔、自動掃除機「ルンバ」の販売員をやっていましたが、
まだ認知度が低い時。
お客様から・・・
「本当に(こんなもので)ゴミが取れるの?」
「ゴミが溜まっても捨てるの面倒でしょ?」
「高い!」
まあこんな声がほとんどでした。
それから数年が経過し、お客様からは・・・
「(いきなり目の前にきて、説明の必要もなく)ルンバください・・・」
「電池(バッテリー)は、どのくらい持ちますか?」
「家のレイアウトが〇〇なんですが、効率的な使い方は?」
という質問に変わりました。
認知度が上がると、第三者の口コミを見て、
購入される方が一気に増える。
携帯電話からスマホに変わる時も
同じような感じでした。
私の心の中では・・・
「オイオイ!散々バカにしていたのに?」
まあそんなものです。
話を戻します。
トースターの人気はもちろん、今後は
携帯事業へ参入される「バルミューダ」
バルミューダさんのビジネスモデルは・・・
「自社で生産工場は持たない」
え?
電化製品のメーカーなのに工場を持たない?
このビジネスモデルは・・・
「ファブレス経営」
と言われています。
ファブレス経営とは、自社で生産工場を持たず、生産を全て外部に
任せるビジネスモデル。
生産工場を持たない代わりに、製品の企画から
デザイン・開発のみに専念できます。
もちろんメリットデメリットはあります。
同じ業界からは「非常識」と言われてきた
バルミューダさん。
しかし、その考えを続けてきたことで・・・
「非常識が常識に変えた企業」
になります。
規模も認知度もまったく低いですが・・・
当社もその中の1社です。
コンサルタント会社でありながら・・・
◇正社員は抱えない
→外部委託で対応
◇セミナーは、ほぼやらない
→2年に1度程度
◇広告費をかけない
→ 創業から13年。合計20万円程度です。
◇一瞬しか目を通さないような資料は作らない
→ ペーパーレス化
◇オンラインサロンはやらない
→ 結果を自分の目で見るため、、現場指導に注力。
◇初回の電話(無料)相談は、一切対応はしない
→ 初回でも有料相談にすることで、全力で調査&回答する
◇答えだけを教えない
→ ヒントのみ。コンサルタントに頼らない経営者として自立していただくため。
◇実績は一切書かない
→ 守秘義務の順守と同業者からのパクリ防止のため
上記のことは【コンサルタントの常識】からすれば
すべて【非常識】のことばかり。
それでも長く続いていますから、
当社の考えは、多少なりとも非常識を
常識に変えているんだと自負しています。
あなたの会社やお店。
そこには、業界の常識・非常識があるのでは?
独自の経営方針は【業界の非常識の中】に
多くの宝が埋まっています。
今のビジネスモデルを続けて、何年先まで、
自分の会社やお店を継続させる自信がありますか?
当社のスローガンでもある・・・
「会社経営も健康なうちに体質改善」
会社が大きな病気やケガをしてから、改善するのは
数倍の労力と資金が必要になります。
5年先。
10年先。
生き残る会社を目指して・・・
常に経営の見直し(健康管理)が必要です!
今日はここまで。
***************************************
◇頭に来てもお客様と部下とは戦うな!◇
■店舗経営の改善コンサルのご相談
http://kizukasu.com/index.html
◇サロン経営も健康なうちに体質改善◇
■エステサロン経営×女性だけの職場づくりのご相談■
http://seikou-salon.com/
◇仕事の悩みがなくなれば、未来の生き方が大きく変わります◇
■仕事・職場・人間関係のお悩み相談■
http://yogensalon.com/