いつもご覧いただきありがとうございます。
**************************************
■お知らせ■

コロナウイルスの影響により、6月1日より、

コンサルティグの形態を変更いたしました。

 

【訪問コンサル】については、料金を変更し

【初回訪問】+以降【FaceTime】【ZOOM】による

面談コンサルにて応しております。

 

※新規の方は、要事前相談

**************************************

 

世の中が、ピンチの時だからこそ、

経営者の力量が試される時!


「勝つだけの経営から、生き残る経営へ」


サービス業に特化した店舗経営改善コンサルティング

キズカスカンパニー 代表の加藤です。

 

今回は・・・

シニア市場の未来と攻略法を考える

と題してお送りいたします。

 

先日、2017年に出版された

新シニア市場攻略のカギはモラトリアムおじさんだ!

を読み返しました。

 

 

ここで、皆さんに質問です。

 

「最近、老化や加齢を感じるな~」

 

という瞬間はありますか?

 

そう言われると「あるよな~」という方。

 

ご自身で、認知(認識)しているだけ、安心です。

 

老化や加齢は、避けることができません。

 

しかし「シニア世代」と呼ばれることには、

少し抵抗がある方もいらっしゃるのでは

ないでしょうか?

 

 

この本が出版された時。

私はまだ40代でした。

 

そんな私も今年52歳。

 

「シニア」「老害」と言われても、

受け入れなければいけない年齢となりました。

 

40歳も中盤を過ぎ、【老眼】を意識するようになり、

【遠近両用メガネ】を作ってしまったら

「老いを自ら認めることになる」という、

意味のない抵抗をしている自分が居ました。

 

50歳を過ぎると、会話の多くが【健康の話】に

なるとは言われてはきましたが・・・

 

はい、その通りでした。

 

こちらの本に書かれている

【セカンドエイジ】→【サードエイジ】へ

移行する世代となりました。

 

 

 

では、これから先。

 

サードエイジ、フォースエイジが、さらに増える市場を

どのように攻略していけばよいのか?

 

この本の後半に、60代でリタイアした男性の

奥様にインタビューした部分が、とても

興味深いものでした。

 

「リタイアしてから、毎日ずっと家にいて、邪魔でしょうがない」

 

「買い物も外出も、ずっとついて来て煩わしい」

 

「何か(趣味を)やるなら、ぜひお昼ごはんを付けてほしい。

準備をせずに済むので喜んで送り出す」

 

同感!という奥様も多いかな?

 

 

続いて、60代の男性にインタビューしたものでは・・・

 

「決まった時間、決まった曜日にしてもらえると動きやすい」

 

「広報紙(誌)や回覧板にお知らせがあっても、そもそも読まない」

 

「妻から言われれば、行ってもいいかな」

 

「ちゃんとしたプロが講師でないとその気にならない」

 

「可能ならお酒が少し飲めて、参加者同士が自然な形で

交流できるとうれしい」

 

いかがでしょうか?

 

 

上記の部分を読んで、妙に納得してしまったのは

私だけかもしれませんが、裏を返せば、

60代以上の方をターゲット層にしたビジネスであれば、

こういったことを加味し、、展開していけば、

そう大きく外すことはないように感じました。

 

 

例えば、60代の男性をターゲットにした

カルチャースクールをビジネスプランとして

考えるなら・・・

 

・奥様がカルチャースクールのチラシをもらってきた

・「これいいんじゃない」と勧める

・スクールは、毎週水曜日の午後17~20時

・プロ講師が丁寧に指導

・参加者同士で仲間ができる

・前日には、仲間からメールが届く

・スクール終了後は、みんなで居酒屋で1杯

・夕食の準備は、必要なし

・水曜日の夜は、奥様が一人で過ごせる時間ができる

 

 

上記はあくまでも私が考えた例ではありますが、

サードエイジからフォースエイジのビジネスを

考えていらっしゃる方には、ちょっとした

ヒントがみつかる1冊になるかも知れません。

 

本の詳細はコチラ↓↓↓

新シニア市場攻略のカギはモラトリアムおじさんだ

 

歳は、できれば取りたくない。

 

しかし避けられないのが悲しいですね・・・

 

今日はここまで。

 

***************************************

 

■頭に来てもお客様と部下とは戦うな■
人を育てるとは「戦うことではなく、協力すること」です。 

■店舗経営の改善コンサルのご相談
http://kizukasu.com/index.html

 

■エステサロン経営×女性だけの職場づくりのご相談■

http://seikou-salon.com/
 

■仕事・職場・人間関係のお悩み相談■

http://yogensalon.com/