いつもご覧いただきありがとうございます。

******************************************
新型肺炎コロナウイルスの感染の終息が見えないため
【3月末まで】面談コンサルは、お休みとさせて
いただきます。
※電話(WEB)コンサルのみとさせていただきます。
******************************************

最悪の事態を想定し、最善の方法で解決する!

店舗経営改善コンサルティング「キズカスカンパニー」
代表の加藤です。

巷では・・・

コロナウイルス=インフルエンザと同じだから、
春に(暖かく)なれば、感染も少なくなるといった
噂も多く出回っています。

もし仮にそれが本当だとして、オリンピックが開催される時期、
南半球では、感染者が増えるのでは?

その感染者が、海外から来日されたら・・・。

原因の究明、ワクチンが完成していない中、
疑心暗鬼になるのは当然。

陰性と判断され下船した方が、その日のうちにスポーツジムへ
行ってしまうケースもありますから!?


さて今日は・・・
『【飲食店経営者の皆さんへ】
コロナウイルス対策で注意していただきたいこと!』

と題してお送りいたします。

コロナウイルスの影響で、飲食店ではお客様の減少はもちろん、
送別会が多い時期にキャンセルをいただくことが多くなり、
かなり厳しい経営が強いられていると思います。

そんな時だからこそ。

飲食店経営者の皆さんに、注意していただきたのが・・・

「漂白剤の誤飲事故」



ウォーターピッチャーやグラス、テーブル清掃用のダスターなど、
漂白剤を使われているお店が多いと思います。


漂白していたピッチャーをそのままお客様に提供してしまい
”誤飲事故”が発生することは、ゼロではありません。

あくまでも”加藤の勘”ではありますが、近々にどこかで起きてしまい、
ニュースになる予感がします。

もちろん、このブログを読んでいただいている方も、
飲食店に行った際、「あれ。臭いが違う?」と感じたら、
すぐに店員さんへ指摘してあげてください。

その時。

店員さんを叱ったりしないでください。

衛生管理をしっかり徹底しているお店だからこそ、
起きてしまいがちな事故です。

ご理解いただければ幸いです。


飲食店経営者にとっては、来客数が少ない中、
このような事故が起きてしまうと、悪評となり
経営がひっ迫しては、挽回するのは大変。

皆様、ご注意ください。


「最悪の事態を想定し、最善の方法で解決する」
経営コンサルタント加藤からの提言でした!


今日はここまで!


■頭に来てもお客様と部下とは戦うな■
・人を育てるとは「戦うことではなく、協力すること」です。 

店舗経営の改善コンサルのご相談


エステサロン経営×女性だけの職場改革のご相談


仕事・職場・部下を持つリーダーのお悩み相談