いつもご覧いただきありがとうございます。

******************************************
新型肺炎コロナウイルスが流行しているため
【3月(予定)まで】面談コンサルは休止しております。

※電話(WEB)コンサルのみとさせていただきます。
******************************************

幅広い業種業界へのコンサル実績から、他社にはない手法で
店舗経営を改善する!

経営コンサルティング会社「キズカスカンパニー」
代表の加藤です。

前回お話しましたが、当社の横浜オフィスがあるのは【横浜桜木町】

国内でもコロナウイルス感染者が出たというニュースが出た
1月末より面談でのコンサルをすべて休止しました。

クルーズ船内に感染者がいることで、停泊中の大黒ふ頭は、
桜木町と目と鼻の先。

さらに本日新たな感染者が出たとのことで、面談を中止して
正解だと思っています。

そこで今日は・・・
『【利他の心。利己の心】
新型肺炎の流行拡大による、
人それぞれの考えと行動について』

と題してお送りいたします。

ニュースでもご存知の通り、新型肺炎の感染者が、新たに京都でも
カウントされました。

先月末から徐々に感染者が増え、それから10日前後経過し、
関東圏ではなく、関西圏で1人、2人、そして3人目となり
来週以降、京都を起点に周辺県での感染者が出てくるはずです。

私個人の統計理論ではありますが、報道で発表される感染者数は
【2割づつ増加】するのが、ウイルス系の増加率。

中国の死亡者数も、今後120%づつ増えていくと思います。

そう思ってはいますが、中国政府が公表している数が本当の数字なのか?

生後10か月の赤ちゃんまで感染が拡大しているのですから、
閉鎖された(または同じ部屋)に数時間もいれば、
簡単に感染してしまうのは、インフルエンザも同じかも知れませんが・・・。

武漢から1便で帰国され、検査を拒否した2名について
機内で職員さんに対し、暴言を吐かれていたそうです。

武漢(人口1100万人)では、およそ4.9%が感染。2月4日現在。

単純計算で「1.8人/1000人」が感染している。

中国において・・・

1月22日時点 471人発症、9人死亡(1.9%)
1月23日時点 571人発症、17人死亡(2.9%)

2月4日時点 2万438人発症、425人死亡(2.1%)

現時点で、新型肺炎を死滅させるワクチンが
出来ていないだけに・・・

もし50人の感染者がいれば、1人は死亡する可能性があるということ。

日本国内で重篤な症状の方は、発表されていませんが・・・?

そんな中、先日武漢から帰国した方の中で、1月29日に帰国した
【第1便の1人】30日の【第2便の8人】31日の【第3便の2人】が
やむを得ない事情で帰宅されたそうです。

感染の疑いがあるのに・・・「やむを得ない事情」

クルーズ船については、沖縄寄港中の検査では問題なし。

しかし、日を追うごとに・・・感染者が増えている状況。

まあ、家に帰って本人は経過観察で外出しないとしても、
家族も同様に一切外出せずに生活ができるのか?

ネットやテレビ電話だけでは、納得できなかったのか?

厳しいことを言えば、感染疑い中に帰宅する者については
「個人名を出す」と強制をすれば、このような行動を起こせないはず。

もし感染しても【検査費・治療費は全額公費】ですので、
感染しようが、していまいが関係ないのかも知れません。

もし、クルーズ船の感染者が、ノーチェックで横浜に上陸していたら、
今頃どうなっていたか?

「歩きスマホは、危ない」
「飲酒運転は、禁止」
「高齢者の運転は注意が必要」

といっても、事故は一向に減らない。


自分は、大丈夫・・・。これすべて「利己の心」

チャーター便で帰国し、検査を拒否した2名。

暴言を吐いた2名に対し、私なら職員さんへ直接謝罪させます。

武漢からの受け入れを対応された方が、連日の対応と心労で・・・
ということも起きています。

「疑いがある」となった時。

利他の心を持つ人が、一人でも多くいることを願います。


もし、私が感染したら?

読みたかった本をまとめて、病室へ持ち込みます。

もしクルーズ船に乗っていたら?

日々の状況をメモに書き留めておき、
時系列を追って、詳細をブログに書きますね。

【利他のこころを持つ】ということは、
心に余裕のない人では、一生無理だということですね。

もちろん、私もまだまだですが・・・


今日は以上です。




■頭に来てもお客様と部下とは戦うな■
・人を育てるとは「戦うことではなく、協力すること」です。 

店舗経営の改善コンサルのご相談


エステサロン経営×女性だけの職場改革のご相談


仕事・職場・部下を持つリーダーのお悩み相談