いつもご覧いただきありがとうございます。
“お店と会社の再生家”
経営コンサルティング会社
キズカスカンパニー
代表の加藤です。
前回のブログ。
新しいアイデアを考える時、様々なシーンで使えますので、良かったら。
【ロジックツリー】の根本的な考えを、極々シンプルにした感じです。
さて今日のブログは・・・
『【時間を買って、効率を上げる】
近い将来、従業員数名の上場企業が出来てもおかしくはない!』
と題してお送りいたします。
ホリエモンこと堀江貴文さんが・・・
「仕事を外部へ委託すれば、たった数名の上場企業もできる」
という趣旨のお話をされていました。
この話を聞いて、はっと気づかされました。
「なんて無駄な仕事をたくさんしているんだ」と。
これまで、自社でマーケティグ調査用の資料等を作っていました、
資料作成は外部へ任せ、現地調査のみ当社が行えば、
これまでの1/3~1/4程度の労力で仕事が進む。
そこで、先日「販促・マーケティング総合展」へ行ってきました。

会場には、様々なアイデアが溢れていました。
市場調査とは関係ありませんが、例えばこちら。

これを見て「何か、便利になるの?」
この什器を見て「どう使うか?」は、皆さん次第。
例えば・・・ 在庫がいらなくなる。など。
こちらは、紙で作られて商品台。

昔からあるものですが、商品自体をプリントして(画像の奥にある、ギターのように)
実物は陳列せず、サンプルを展示する。
興味があるお客様に、実物をお見せすれば◎
木製の重厚な商品台と違い、すぐに移動(レイアウト変更)可能。
しかし、子供がぶつかってしまうと、簡単に倒れてしまうため、その点は注意が必要です。
こちらは、綺麗な発色の「UVプリント」

お店の入り口や店内装飾のアクセントとして、また小さな看板にも応用◎
店舗の見せ方変えることで、お客様の興味を引くことができ、
いずれは経営を再生することもできます。
当社において、様々なご要望に対応できるよう、
お取引先の業者さんを増やしていく予定です。
自社で専門家を育てるのではなく、様々なジャンルに精通した人材と
タッグを組むことで、レベルの高い仕事ができると思っています。
これからの会社経営は、この形が主流になると予測しています。
事実、当社では外部のプロと「パートナー契約」を行っています。
私が、苦手な点(ほとんどですが)を、自分で手を挙げたことに対して
責任を持って仕事をしていただけるパートナーさんにフォローしてもらい、
正社員が2~3数名しかいないくても、全国に対応できる
経営コンサルタント会社を目指します!
今日は以上です!
■店舗経営の売上×人材の立て直しのご相談■

■エステサロン経営×女性だけの職場改革のご相談■

■仕事・職場・部下を持つリーダーのお悩み相談■

“お店と会社の再生家”
経営コンサルティング会社
キズカスカンパニー
代表の加藤です。
前回のブログ。
新しいアイデアを考える時、様々なシーンで使えますので、良かったら。
【ロジックツリー】の根本的な考えを、極々シンプルにした感じです。
さて今日のブログは・・・
『【時間を買って、効率を上げる】
近い将来、従業員数名の上場企業が出来てもおかしくはない!』
と題してお送りいたします。
ホリエモンこと堀江貴文さんが・・・
「仕事を外部へ委託すれば、たった数名の上場企業もできる」
という趣旨のお話をされていました。
この話を聞いて、はっと気づかされました。
「なんて無駄な仕事をたくさんしているんだ」と。
これまで、自社でマーケティグ調査用の資料等を作っていました、
資料作成は外部へ任せ、現地調査のみ当社が行えば、
これまでの1/3~1/4程度の労力で仕事が進む。
そこで、先日「販促・マーケティング総合展」へ行ってきました。

会場には、様々なアイデアが溢れていました。
市場調査とは関係ありませんが、例えばこちら。

これを見て「何か、便利になるの?」
この什器を見て「どう使うか?」は、皆さん次第。
例えば・・・ 在庫がいらなくなる。など。
こちらは、紙で作られて商品台。

昔からあるものですが、商品自体をプリントして(画像の奥にある、ギターのように)
実物は陳列せず、サンプルを展示する。
興味があるお客様に、実物をお見せすれば◎
木製の重厚な商品台と違い、すぐに移動(レイアウト変更)可能。
しかし、子供がぶつかってしまうと、簡単に倒れてしまうため、その点は注意が必要です。
こちらは、綺麗な発色の「UVプリント」

お店の入り口や店内装飾のアクセントとして、また小さな看板にも応用◎
店舗の見せ方変えることで、お客様の興味を引くことができ、
いずれは経営を再生することもできます。
当社において、様々なご要望に対応できるよう、
お取引先の業者さんを増やしていく予定です。
自社で専門家を育てるのではなく、様々なジャンルに精通した人材と
タッグを組むことで、レベルの高い仕事ができると思っています。
これからの会社経営は、この形が主流になると予測しています。
事実、当社では外部のプロと「パートナー契約」を行っています。
私が、苦手な点(ほとんどですが)を、自分で手を挙げたことに対して
責任を持って仕事をしていただけるパートナーさんにフォローしてもらい、
正社員が2~3数名しかいないくても、全国に対応できる
経営コンサルタント会社を目指します!
今日は以上です!
■店舗経営の売上×人材の立て直しのご相談■

■エステサロン経営×女性だけの職場改革のご相談■

■仕事・職場・部下を持つリーダーのお悩み相談■
