いつもご覧いただきありがとうございます。
“お店と会社の再生家”
経営コンサルティング会社
キズカスカンパニー
代表の加藤です。
前回より【数字に強くなる】というお話をしております。
日本における現在の高齢化率は【約27.7%】
※2018年度 内閣府の調査より
2036年には【人口の3人に1人(約33.3%)】に
なると言われています
当社で統計を取っていると【約2.5~3割】を超えた段階で
様々な変化があります。
良い方向に動くもの。
悪い方向へ動くもの。
売上であれば【前年比70%】が続くと、かなり危険です。
常に数字を捉え、悪くなった時、すぐに対策を取ることが
経営には大切です。
ということで今日のブログは・・・
『【経営を数値で管理(確認)していますか?】
②会社の中で、数字に一番強い人は誰ですか?』
と題してお送りいたします。
前回からの続きです。
経理(数字)について【感覚】で捉えている方が
多いというお話をしました。
感覚も大事かも知れませんが、それは【数字のプロ】になってからのお話。
会社でお金が動いた時。
そのお金が【どの勘定科目かも分からない】という経営者さんが
実に多いと感じます。
「そんなことわからなくても、税理士さんが全部やってくれているから安心!」
そんな方は、これ以上このブログを読む必要はありません。
たまに「〇〇億円横領」というニュースが出ます。
コメントを見ていると・・・
【なぜこそまで気づかなかったの?】
【こんな大金ならすぐに気づくでしょ?】
と書かれているものが多いです。
数字に弱い人ほど、気づかないんです。
なぜなら・・・
【経理(お金)の担当者を信頼し、すべて任せていたから】
先程の【税理士に任せているから大丈夫】と同じですね。
一言で言えば・・・
横領した人間の方が、経営者より【数字のプロ】だったということです。
お金のプロである銀行でも、事件が起きますが、その原因はまったく同じです。
帳簿を見る時、それまでは【小さかった数字(気にならない数字)】が、
少しづつ大きくなってきたら、注意が必要です。
例えば、修繕費。
これまで【毎月10万円前後】だったものが、
【20万円】→【30万円】→【50万円】と会社の規模は変わらないのに
金額だけが大きくなっていく。
電球が毎月平均1個切れたものが、3個・5個・10個と徐々に
増えていくことは、あり得ません。
上記は例えですが、これと同様のケースで、お金が消えていることは
少なくありません。
飲食店であれば、食材費ですね!
では最後に・・・
会社の中で、一番数字に強い人は誰ですか?
次回に続きます!
追記
先日、藤田田氏の名著「ユダヤの商法
」が新装版として
発刊されました。

参考までに。
■店舗経営の売上×人材の立て直しのご相談■

■エステサロン経営×女性だけの職場改革のご相談■

■仕事・職場・部下を持つリーダーのお悩み相談■

“お店と会社の再生家”
経営コンサルティング会社
キズカスカンパニー
代表の加藤です。
前回より【数字に強くなる】というお話をしております。
日本における現在の高齢化率は【約27.7%】
※2018年度 内閣府の調査より
2036年には【人口の3人に1人(約33.3%)】に
なると言われています
当社で統計を取っていると【約2.5~3割】を超えた段階で
様々な変化があります。
良い方向に動くもの。
悪い方向へ動くもの。
売上であれば【前年比70%】が続くと、かなり危険です。
常に数字を捉え、悪くなった時、すぐに対策を取ることが
経営には大切です。
ということで今日のブログは・・・
『【経営を数値で管理(確認)していますか?】
②会社の中で、数字に一番強い人は誰ですか?』
と題してお送りいたします。
前回からの続きです。
経理(数字)について【感覚】で捉えている方が
多いというお話をしました。
感覚も大事かも知れませんが、それは【数字のプロ】になってからのお話。
会社でお金が動いた時。
そのお金が【どの勘定科目かも分からない】という経営者さんが
実に多いと感じます。
「そんなことわからなくても、税理士さんが全部やってくれているから安心!」
そんな方は、これ以上このブログを読む必要はありません。
たまに「〇〇億円横領」というニュースが出ます。
コメントを見ていると・・・
【なぜこそまで気づかなかったの?】
【こんな大金ならすぐに気づくでしょ?】
と書かれているものが多いです。
数字に弱い人ほど、気づかないんです。
なぜなら・・・
【経理(お金)の担当者を信頼し、すべて任せていたから】
先程の【税理士に任せているから大丈夫】と同じですね。
一言で言えば・・・
横領した人間の方が、経営者より【数字のプロ】だったということです。
お金のプロである銀行でも、事件が起きますが、その原因はまったく同じです。
帳簿を見る時、それまでは【小さかった数字(気にならない数字)】が、
少しづつ大きくなってきたら、注意が必要です。
例えば、修繕費。
これまで【毎月10万円前後】だったものが、
【20万円】→【30万円】→【50万円】と会社の規模は変わらないのに
金額だけが大きくなっていく。
電球が毎月平均1個切れたものが、3個・5個・10個と徐々に
増えていくことは、あり得ません。
上記は例えですが、これと同様のケースで、お金が消えていることは
少なくありません。
飲食店であれば、食材費ですね!
では最後に・・・
会社の中で、一番数字に強い人は誰ですか?
次回に続きます!
追記
先日、藤田田氏の名著「ユダヤの商法
発刊されました。

参考までに。
■店舗経営の売上×人材の立て直しのご相談■

■エステサロン経営×女性だけの職場改革のご相談■

■仕事・職場・部下を持つリーダーのお悩み相談■
