いつもご覧いただきありがとうございます。
“勝つ経営から生き残る経営へ”
店舗と会社経営を根本から改革する
経営コンサルティング会社
キズカスカンパニー
代表の加藤です。
GWの10連休も今日で終わり。
皆さんは、どこで何をして過ごされましたか?
連休中、仕事だった方は、今日が終わればホッと一息。
連休を取られた方は、頭の切り替えが必要ですね。
元号が【平成】から【令和】に変わり、何かを始めるには
良いキッカケかも知れません。
何か形に残る資格や免許なども、今年中に取得すれば
【令和元年】と表記されますから、思い出になるかも?
さて今日のブログは・・・
『【働き方改革=タイムマネジメントの徹底】
わたし、定時で帰ります。吉高由里子さん』
と題してお送りいたします。
働き方改革。
私なりに一言でいい換えると・・・
【限られた時間や制限の中で、仕事の成果を出す仕組みづくり】
現在放映中の吉高由里子さん主演ドラマ
『わたし、定時で帰ります。』

タイトルの通り【定時になったら退社する女性】が主人公のドラマです。
このドラマだったか?あるセリフが印象に残っています。
「(出勤時、数分でも)遅刻をすると叱られるのに、
(定時を過ぎて)残業することについては、何も言われない」
このセリフに「ん~。そうそう」と深く同意しました。
経営者や上司が休まない(定時に帰らない)から、職場自体がその風土になる。
会社員時代。今から約30年前。
今でも反面教師にしている私の上司は、18時定時にも関わらず、17:30頃に
「加藤。これやって」と仕事を振ってくる。
明らかに30分では終わる仕事量ではないため、当然残業(無給)で奉仕。
なぜなら社是が・・・
「感謝」「奉仕」だったから(笑)
社会人1年目。
配属先が、ホテルの宴会サービス課だったため、定時などなく、
新入社員として入社3か月目から、残業が100時間を超えていました。
現在の働き方改革に則せば【過労死ライン】です。
100時間を超える残業に耐えられない人材は、必要ないというのが
この職場の考えでもあったため、入社後すぐに辞める人も多かったと
後から知りました。
今、このブログを読んでいただいている方の中には・・・
【残業することは当たり前】という風土の経営者さんも
少なくはないのでは?
私自身、残業が嫌いでした。
上司から指示をされる立場の人間にとっては残業は・・・
【思考力の低下】
【作業効率の低下】
【コミュニケーション力の低下】
結局、終わりが見えませんので、途中でダラケルとなるが多くなり、
結果的に良いことなどありません。
残業して効率(成果)が上がるのは、きっと経営者や上司くらい(笑)
それを30年前には感じていました。
長くなってしまいましたので、続きは次回に!
■店舗経営の売上×人材の立て直しのご相談■

■エステサロン経営×女性だけの職場改革のご相談■

■仕事・職場・部下を持つリーダーのお悩み相談■

“勝つ経営から生き残る経営へ”
店舗と会社経営を根本から改革する
経営コンサルティング会社
キズカスカンパニー
代表の加藤です。
GWの10連休も今日で終わり。
皆さんは、どこで何をして過ごされましたか?
連休中、仕事だった方は、今日が終わればホッと一息。
連休を取られた方は、頭の切り替えが必要ですね。
元号が【平成】から【令和】に変わり、何かを始めるには
良いキッカケかも知れません。
何か形に残る資格や免許なども、今年中に取得すれば
【令和元年】と表記されますから、思い出になるかも?
さて今日のブログは・・・
『【働き方改革=タイムマネジメントの徹底】
わたし、定時で帰ります。吉高由里子さん』
と題してお送りいたします。
働き方改革。
私なりに一言でいい換えると・・・
【限られた時間や制限の中で、仕事の成果を出す仕組みづくり】
現在放映中の吉高由里子さん主演ドラマ
『わたし、定時で帰ります。』

タイトルの通り【定時になったら退社する女性】が主人公のドラマです。
このドラマだったか?あるセリフが印象に残っています。
「(出勤時、数分でも)遅刻をすると叱られるのに、
(定時を過ぎて)残業することについては、何も言われない」
このセリフに「ん~。そうそう」と深く同意しました。
経営者や上司が休まない(定時に帰らない)から、職場自体がその風土になる。
会社員時代。今から約30年前。
今でも反面教師にしている私の上司は、18時定時にも関わらず、17:30頃に
「加藤。これやって」と仕事を振ってくる。
明らかに30分では終わる仕事量ではないため、当然残業(無給)で奉仕。
なぜなら社是が・・・
「感謝」「奉仕」だったから(笑)
社会人1年目。
配属先が、ホテルの宴会サービス課だったため、定時などなく、
新入社員として入社3か月目から、残業が100時間を超えていました。
現在の働き方改革に則せば【過労死ライン】です。
100時間を超える残業に耐えられない人材は、必要ないというのが
この職場の考えでもあったため、入社後すぐに辞める人も多かったと
後から知りました。
今、このブログを読んでいただいている方の中には・・・
【残業することは当たり前】という風土の経営者さんも
少なくはないのでは?
私自身、残業が嫌いでした。
上司から指示をされる立場の人間にとっては残業は・・・
【思考力の低下】
【作業効率の低下】
【コミュニケーション力の低下】
結局、終わりが見えませんので、途中でダラケルとなるが多くなり、
結果的に良いことなどありません。
残業して効率(成果)が上がるのは、きっと経営者や上司くらい(笑)
それを30年前には感じていました。
長くなってしまいましたので、続きは次回に!
■店舗経営の売上×人材の立て直しのご相談■

■エステサロン経営×女性だけの職場改革のご相談■

■仕事・職場・部下を持つリーダーのお悩み相談■
