いつもご覧いただきありがとうございます。
“勝つ経営から生き残る経営へ”
経営コンサルティング会社
キズカスカンパニー
代表の加藤です。
前回の更新から・・・
・東日本大震災のこと
・カルロスゴーンさんのこと
・大塚家具のこと
・その他
下書きしたものがありますが、
それ以上にいろいろなことが起きているため
結局、公開はせず。
時間が経てば、タイムリーな話題ではなくなりますので、
気が向いたらアップします。
さて今日のブログは・・・
『【当社の事業計画】
2020年4月からの事業目標。1年前ですが、
すでに決まっています!』
と題してお送りいたします。
2019年の4月もまだ迎えていないのに
来年2020年4月以降の事業計画(目標)が
すでに決まっています。
内容は、公表するようなものではありませんので、
社内向けの目標となります。
来年のことですから、当然当社の経営が続いていることが
前提になります。
経営者の仕事は、自分で描いた絵を・・・
【現実(具現化)】
することが仕事だと私は思っています。
今は「絵に描いた餅」でも、それを【本物の餅】にするために
事業(行動)計画を作る。
先日、【事業計画など必要ない】と書かれていた
ブログを目にしました。
お店であれば【マニュアルなど必要ない】というのと同じで、
マニュアルがなくとも、しっかりお店が運営できていれば
必要ありません。
しかし、中には【決まり事(マニュアル)】がないため、
とんでもないお店になっているケースもあります。
“おひとり様経営”であれば、事業計画=頭の中ですから、
別に作る必要もありませんし、部下に伝える必要もありません。
しかし、会社が大きくなるにつれ、経営者が考えていることを
言葉にして発信しなければ、社員(部下)には伝わりません。
社長だけが“こうしたい!”と思っていても、それを具現化するためには、
社員や部下の力が必要。
当社は、それが必要だから作る。
だたそれだけのこと。
振り返れば、独立して2年目の2009年。
リーマンショックの影響で経営がピンチとなり、
明日のことはもちろん、その日生きることさえ
考える余裕もなくなっていました。
今でこそ、1年前に来年度の計画を決めることができるまで、
多少の余裕が持てるようになったことは、自分自身嬉しい限りです。
私の性格は【FXやデイトレで大胆に勝負するタイプ】ではなく、
【優良銘柄の株価が1年後10%アップするまでじっくり待つタイプ】。
そんなタイプの私が、来年は勝負に出たいと思っています。
そのために、【勝負勘】を磨く期間として来年4月と決めました。
2020年。当社は1周(12年)目。
一気に売上を上げて、調子に乗って潰れる(廃業)するより、
長く経営者として、またコンサルタントとして続けてくために、
これからも日々精進。
ちなみにこちらの本は、経営計画を立てた経営を
目指す方の参考までに!

5年で売上2倍の経営計画をたてなさい
今日は以上です。
■店舗経営の売上×人材の立て直しのご相談■

■エステサロン経営×女性だけの職場改革のご相談■

■仕事・職場・部下を持つリーダーのお悩み相談■

“勝つ経営から生き残る経営へ”
経営コンサルティング会社
キズカスカンパニー
代表の加藤です。
前回の更新から・・・
・東日本大震災のこと
・カルロスゴーンさんのこと
・大塚家具のこと
・その他
下書きしたものがありますが、
それ以上にいろいろなことが起きているため
結局、公開はせず。
時間が経てば、タイムリーな話題ではなくなりますので、
気が向いたらアップします。
さて今日のブログは・・・
『【当社の事業計画】
2020年4月からの事業目標。1年前ですが、
すでに決まっています!』
と題してお送りいたします。
2019年の4月もまだ迎えていないのに
来年2020年4月以降の事業計画(目標)が
すでに決まっています。
内容は、公表するようなものではありませんので、
社内向けの目標となります。
来年のことですから、当然当社の経営が続いていることが
前提になります。
経営者の仕事は、自分で描いた絵を・・・
【現実(具現化)】
することが仕事だと私は思っています。
今は「絵に描いた餅」でも、それを【本物の餅】にするために
事業(行動)計画を作る。
先日、【事業計画など必要ない】と書かれていた
ブログを目にしました。
お店であれば【マニュアルなど必要ない】というのと同じで、
マニュアルがなくとも、しっかりお店が運営できていれば
必要ありません。
しかし、中には【決まり事(マニュアル)】がないため、
とんでもないお店になっているケースもあります。
“おひとり様経営”であれば、事業計画=頭の中ですから、
別に作る必要もありませんし、部下に伝える必要もありません。
しかし、会社が大きくなるにつれ、経営者が考えていることを
言葉にして発信しなければ、社員(部下)には伝わりません。
社長だけが“こうしたい!”と思っていても、それを具現化するためには、
社員や部下の力が必要。
当社は、それが必要だから作る。
だたそれだけのこと。
振り返れば、独立して2年目の2009年。
リーマンショックの影響で経営がピンチとなり、
明日のことはもちろん、その日生きることさえ
考える余裕もなくなっていました。
今でこそ、1年前に来年度の計画を決めることができるまで、
多少の余裕が持てるようになったことは、自分自身嬉しい限りです。
私の性格は【FXやデイトレで大胆に勝負するタイプ】ではなく、
【優良銘柄の株価が1年後10%アップするまでじっくり待つタイプ】。
そんなタイプの私が、来年は勝負に出たいと思っています。
そのために、【勝負勘】を磨く期間として来年4月と決めました。
2020年。当社は1周(12年)目。
一気に売上を上げて、調子に乗って潰れる(廃業)するより、
長く経営者として、またコンサルタントとして続けてくために、
これからも日々精進。
ちなみにこちらの本は、経営計画を立てた経営を
目指す方の参考までに!

5年で売上2倍の経営計画をたてなさい
今日は以上です。
■店舗経営の売上×人材の立て直しのご相談■

■エステサロン経営×女性だけの職場改革のご相談■

■仕事・職場・部下を持つリーダーのお悩み相談■
