いつもご覧いただきありがとうございます。
“勝つ経営から生き残る経営へ”
10年・20年先までお客様に
愛され支持され続けるお店をサポートする!
「キズカスカンパニー」代表の加藤圭です。
今、私が気にしているのが・・・
「今後、潔癖症(強迫性障害)の人が、急速に増える」
と予想しています。
この問題についてここで語ると
誤解が生じやすいので
は深くは触れません。
潔癖症と脅迫性障害の違いについては
下記のサイトをお読みください。
http://www.allin1.co.jp/service/psychotherapy/ocd-keppeki/
出典:サイコセラピー研究所さんより
上記のサイトの通り、
「潔癖症」と「脅迫性障害」を
判断することは難しいですが、
今後、人材採用の際、
直面する問題になると
私は予測しております。
特に接客業の場合。
採用後、職場の重大な
課題になるかもしれません。
潔癖症の方は、
飲食店や接客業を
仕事には選ばない?
そうとは言い切れない
時代になっています。
今日は・・・
『地方都市で経営を続けるために必要なこととは?』
と題してお送りいたします。
前回お話した通り、
日本の人口は確実に
減少しています。
下記は総務省が平成24年に
発表したものです。


参考サイト:href="http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h24/html/nc112130.html" target="_blank">http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h24/html/nc112130.html
出典:総務省サイトより
過疎化が進めば、都市圏への移住が
加速するのは、図の通りです。
当たり前のことですが、
会社経営を継続するためには
「人」との関わりが必要です。
お客様がいなければ、
商売になりません。
仕入れ先がなければ
商品を売ることができません。
人口が減れば、商売(経営)が
成り立たたなくなる地域が
出てくることも定されます。
ガソリンスタンドや
スーパーもなくなります。
現実問題として、イオンさんも
スクラップ(不採算店の閉店)を
始めています。
では、地方都市や過疎地では、
今後は「ネットショップ経営」という
道を進むしかないのか?
以前、ランチェスター戦略で有名な
竹田陽一さんが・・・
「強者の戦略」「弱者の戦略」という
お話をされていました。
これについては、次回にお話するとして・・・
当社が行っている経営支援。
昨年度より大きく舵をきりました。
それは・・・
「勝つ経営」から「生き残る経営」へ
今までの経営は
「一人勝ち」することが
求められました。
地域一番店という言葉が
わかりやすいですね!
当社のコンサルティングは、
東京や大阪など都市部だけでなく
地方都市への支援も行っているため、
地方の現状を肌で感じています。
「机上のコンサルティング」ではなく、
実際に街を5~6時間は歩き回ります。
そこで「感じたこと」+「未来予測」を
すり合わせて、経営の改善を行っています。
アメブロでも様々なコンサルタントさんが
夢のような実績を書かれています。
先日見たブログには・・・
「コンサル指導後。売上97倍」と
いう文字が踊っていました。
これが「現実」なのか?
「奇跡」なのかはわかりません。
もしこれが地方都市での
経営(会社)の実績であるなら
この先長くは続かないと
私は断言します。
26歳の時から、
経営の立て直しを中心に
仕事をしてまいりました。
ここ数年。
「立て直し」という次元で
語れなくなっています。
今までの「待つ経営」でもよかったものが
「外に出る(攻める)経営」に
変えなければ、生き残ることは
難しいと感じております。
今、皆さんが持っている
「経営者の資質」
「経営ノウハウ」
「経営資産(資源)」
「人材」
で、何年先まで生き残ることができるか?
4回に分けて未来を見据えた
経営について書いてまいりましたが、
これから先をどう予測し、
経営に生かしていくか?
大都市部の経営は・・・
「強者に淘汰される経営」
になります。
地方都市も同様ですが、
未来を予測しながら
早めに経営改善(方向性の見直し)に
着手されることを
オススメします。
変化を受け入れるか?
拒絶し倒産するか?
その判断は、すべて「経営者」です!
最後までお読みいただき
ありがとうございます。

**************************************
“勝つ経営から生き残る経営へ”
10年・20年先までお客様に
愛され支持され続けるお店をサポートする!
「キズカスカンパニー」代表の加藤圭です。
今、私が気にしているのが・・・
「今後、潔癖症(強迫性障害)の人が、急速に増える」
と予想しています。
この問題についてここで語ると
誤解が生じやすいので
は深くは触れません。
潔癖症と脅迫性障害の違いについては
下記のサイトをお読みください。
http://www.allin1.co.jp/service/psychotherapy/ocd-keppeki/
出典:サイコセラピー研究所さんより
上記のサイトの通り、
「潔癖症」と「脅迫性障害」を
判断することは難しいですが、
今後、人材採用の際、
直面する問題になると
私は予測しております。
特に接客業の場合。
採用後、職場の重大な
課題になるかもしれません。
潔癖症の方は、
飲食店や接客業を
仕事には選ばない?
そうとは言い切れない
時代になっています。
今日は・・・
『地方都市で経営を続けるために必要なこととは?』
と題してお送りいたします。
前回お話した通り、
日本の人口は確実に
減少しています。
下記は総務省が平成24年に
発表したものです。


参考サイト:href="http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h24/html/nc112130.html" target="_blank">http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h24/html/nc112130.html
出典:総務省サイトより
過疎化が進めば、都市圏への移住が
加速するのは、図の通りです。
当たり前のことですが、
会社経営を継続するためには
「人」との関わりが必要です。
お客様がいなければ、
商売になりません。
仕入れ先がなければ
商品を売ることができません。
人口が減れば、商売(経営)が
成り立たたなくなる地域が
出てくることも定されます。
ガソリンスタンドや
スーパーもなくなります。
現実問題として、イオンさんも
スクラップ(不採算店の閉店)を
始めています。
では、地方都市や過疎地では、
今後は「ネットショップ経営」という
道を進むしかないのか?
以前、ランチェスター戦略で有名な
竹田陽一さんが・・・
「強者の戦略」「弱者の戦略」という
お話をされていました。
これについては、次回にお話するとして・・・
当社が行っている経営支援。
昨年度より大きく舵をきりました。
それは・・・
「勝つ経営」から「生き残る経営」へ
今までの経営は
「一人勝ち」することが
求められました。
地域一番店という言葉が
わかりやすいですね!
当社のコンサルティングは、
東京や大阪など都市部だけでなく
地方都市への支援も行っているため、
地方の現状を肌で感じています。
「机上のコンサルティング」ではなく、
実際に街を5~6時間は歩き回ります。
そこで「感じたこと」+「未来予測」を
すり合わせて、経営の改善を行っています。
アメブロでも様々なコンサルタントさんが
夢のような実績を書かれています。
先日見たブログには・・・
「コンサル指導後。売上97倍」と
いう文字が踊っていました。
これが「現実」なのか?
「奇跡」なのかはわかりません。
もしこれが地方都市での
経営(会社)の実績であるなら
この先長くは続かないと
私は断言します。
26歳の時から、
経営の立て直しを中心に
仕事をしてまいりました。
ここ数年。
「立て直し」という次元で
語れなくなっています。
今までの「待つ経営」でもよかったものが
「外に出る(攻める)経営」に
変えなければ、生き残ることは
難しいと感じております。
今、皆さんが持っている
「経営者の資質」
「経営ノウハウ」
「経営資産(資源)」
「人材」
で、何年先まで生き残ることができるか?
4回に分けて未来を見据えた
経営について書いてまいりましたが、
これから先をどう予測し、
経営に生かしていくか?
大都市部の経営は・・・
「強者に淘汰される経営」
になります。
地方都市も同様ですが、
未来を予測しながら
早めに経営改善(方向性の見直し)に
着手されることを
オススメします。
変化を受け入れるか?
拒絶し倒産するか?
その判断は、すべて「経営者」です!
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
当社キズカスカンパニーへの経営相談
お問い合わせは下記よりお願いいたします。
2018年。当社は10周年を迎えます。
・ホームページ
・エステサロン、美容系サロン向けコンサルティング
・仕事、職場、リーダーの個別相談
・店舗経営に関するご相談
当社では「無料相談」は一切行っておりません。
「現状」「資料(帳簿)」「今後の展開」など、
経営者さまのお考えをまとめてからご相談ください。
25年の指導実績から的確なアドバイスをさせていただきます。
運営会社:キズカスカンパニー(営業時間:10:00-18:00|水曜日定休)
お問い合わせは下記よりお願いいたします。
2018年。当社は10周年を迎えます。
・ホームページ
・エステサロン、美容系サロン向けコンサルティング
・仕事、職場、リーダーの個別相談
・店舗経営に関するご相談
当社では「無料相談」は一切行っておりません。
「現状」「資料(帳簿)」「今後の展開」など、
経営者さまのお考えをまとめてからご相談ください。
25年の指導実績から的確なアドバイスをさせていただきます。
運営会社:キズカスカンパニー(営業時間:10:00-18:00|水曜日定休)

**************************************