いつもご覧いただきありがとうございます。
10年先も生き残るお店を
サポートするコンサルティング会社
キズカスカンパニーの加藤です。
今日は・・・
『「こだわり」と「成功体験」の妥協点』
と題してお送りいたします。
・食材にこだわったお店
・インテリア(内装)にこだわったお店
・サービスにこだわったお店
お客様への訴求として用いる
【こだわり】
というキーワードは、
数十年前から変わりません。
この【こだわり】という想い。
ここには、お金がかかります。
または、かかっているはずです。
例えば、アパレル業界でのこだわりであれば・・・
・別注商品(特別にメーカーに作製依頼した商品)
・海外からの直輸入(買い付け)品
などがあります。
売上が順調であれば、
ペイ(利益>原価)できますが、
【こだわり】を続けることで
この公式が逆になってしまっては、
経営自体が生き詰まってことは、
頭では理解できていることですね。
10年前は、人気(ニーズ)があっても、
10年後の今。
かつてほどの、人気があるとは限りません。
それは、会社の売上を見れば、
誰もが気づいていること。
しかし、ここで・・・
【こだわり】と【成功体験】
が、経営者の頭の中で
交差し始めます。
言葉にすると・・・
「10年前のあの人気が、いつかまたやってくるはず」
「うちのお店のこだわりを理解してくれるお客様が、また来店してくれるはず」
もしかしたら、そうなるかもしれません。
しかし、それが「いつになるか?」とは
予想することは難しいです。
これは、アパレル業界に
限ったことではありません。
こだわりが強い = コアな顧客層を獲得できる
のは、確かです。
しかし、それが「今のニーズ」と
合致していることが前提です。
経営者として、こだわりを持つことは大切。
しかし、こだわり=成功体験となると、
頭の切り替えが、出来なくなる方が
多くなるのも事実です。
先日、ヤマダ電機さんが、家を建てることをはじめ、
ついに今年から「不動産」へ参入との報道がありました。
これが「戦略的な事業展開」であるのか、
「迷走的な事業展開」なのか?
資金力のある会社ですので、
結果は・・・数年後ですね。
中小企業は、資金の面から、
事業のふり幅を広くとることができません。
「こだわり」と「成功体験」とのバランス。
上手くとれていますか?

明聖サイバー学習国
10年先も生き残るお店を
サポートするコンサルティング会社
キズカスカンパニーの加藤です。
今日は・・・
『「こだわり」と「成功体験」の妥協点』
と題してお送りいたします。
・食材にこだわったお店
・インテリア(内装)にこだわったお店
・サービスにこだわったお店
お客様への訴求として用いる
【こだわり】
というキーワードは、
数十年前から変わりません。
この【こだわり】という想い。
ここには、お金がかかります。
または、かかっているはずです。
例えば、アパレル業界でのこだわりであれば・・・
・別注商品(特別にメーカーに作製依頼した商品)
・海外からの直輸入(買い付け)品
などがあります。
売上が順調であれば、
ペイ(利益>原価)できますが、
【こだわり】を続けることで
この公式が逆になってしまっては、
経営自体が生き詰まってことは、
頭では理解できていることですね。
10年前は、人気(ニーズ)があっても、
10年後の今。
かつてほどの、人気があるとは限りません。
それは、会社の売上を見れば、
誰もが気づいていること。
しかし、ここで・・・
【こだわり】と【成功体験】
が、経営者の頭の中で
交差し始めます。
言葉にすると・・・
「10年前のあの人気が、いつかまたやってくるはず」
「うちのお店のこだわりを理解してくれるお客様が、また来店してくれるはず」
もしかしたら、そうなるかもしれません。
しかし、それが「いつになるか?」とは
予想することは難しいです。
これは、アパレル業界に
限ったことではありません。
こだわりが強い = コアな顧客層を獲得できる
のは、確かです。
しかし、それが「今のニーズ」と
合致していることが前提です。
経営者として、こだわりを持つことは大切。
しかし、こだわり=成功体験となると、
頭の切り替えが、出来なくなる方が
多くなるのも事実です。
先日、ヤマダ電機さんが、家を建てることをはじめ、
ついに今年から「不動産」へ参入との報道がありました。
これが「戦略的な事業展開」であるのか、
「迷走的な事業展開」なのか?
資金力のある会社ですので、
結果は・・・数年後ですね。
中小企業は、資金の面から、
事業のふり幅を広くとることができません。
「こだわり」と「成功体験」とのバランス。
上手くとれていますか?

明聖サイバー学習国