音譜いつもご覧いただきありがとうございます音譜


このブログは、個人事業主の方・中小企業経営者・これから起業される方に向けて発信しております。

*******************************************


こんにちわ。キズカス カンパニーの加藤です。


今日は・・・

『【茶人 千利休に学ぶ】

“ならひのなきを極意とする” 決まり事にとらわれない考え方を持つ前に!』


と題してお送りいたします。




日本の歴史を学んでいれば、


千利休


を知らない人はいないのではないでしょうか?



大茶人 千利休




茶の湯(わび茶)を確立した“利休”



彼はこんな後身に説いた教えの中に・・・  

“ならひのなきを極意とする”

というものがあります。



決まり事やしきたりを求めず、革新を求める。

己の信じた道を突き進む。



原文

総じて茶道に大事の習といふことさらになし、皆自己の作為機転にて、
ならひのなきを台子の極意とするぞ




利休は・・・


術は(武野)紹鴎、道は(村田)珠光より


と説いているとおり、



茶の湯の“師匠”がいたんです。



また利休の教えを後には、


古田織部(重然)など、


利休の高弟(弟子)7人である


通称“利休七哲(3人加えて、十哲もあり)”が


教えを自らの形にして、後世を


つないで行ったんです。





今は、20代・30代の方に限らず、


40代・50代の方でも、


“尊敬する人がいない”


と言い切る人がいます。




尊敬する人や、教えを学ぶ師がいないため、


基礎や基本をなおざりにし、


“独自の道”


を突き進んでいる人も多いと感じます。





まずは、やはり基本をしっかりマスターし、


その上で“独自の道を確立する”ことが


大切だと私は思っています。




基礎が出来ているから、応用が利く。




これは、勉強でも、仕事でも


同じだと思います。




仕事が出来ない人の原因は、


大きく分けて3つ。


○ 仕事のやり方を知らない (教わろうとしない)

○ 教わったことが、継続できない。

○ 良い手本から、学ぼうとしない。





仕事が出来ると思っている人ほど、


“自分の考えが、100%正解”


と自分の考えに疑いを持たず、


感違いしてしまうんですよね(笑)




“ならひのなきを極意とする”




素晴らしい人にたくさん会うことで、


確立できることなんだと思います。





追伸 私、茶の湯や古美術の世界も大好きなんです。


昔の文献を読んだり、博物館へ行き、名物(優れた作りの物)と


言われる茶器や茶杓、掛け軸、茶室など、結構みてきましたね! 


ブログでは書ききれないので・・・ ここまでに。



ペタしてね
******************************************