音譜いつもご覧いただきありがとうございます音譜


「考え方は他人と違っていいんです」と題してお送りいたします。


【今日のポイント】 チームワークは大切です。しかし基本をしっかりと押さえた考え方は、独自視点でOK!


私は昭和43年生まれ。


偏差値、偏差値、内申書。 皆と同じことをして。。。平均が求められました。



何か突出してはいけないので、周りを人の目を見ながら行動しなければいけない学生時代を過ごしました。


今の20代の方を見ていると、ゆとり教育の影響か? 逆に周り(空気)を見なさ過ぎるという弊害を感じます。



仕事をしていると、それが弊害になることが、最近多々感じます。



年末の記事に「修行は必要」と言う内容で書きました。 記事は・・・コチラ


最近では、修行という言葉が死語になっているかもしれませんが、基礎を学ばずに社会生活を送っている、20代30代が多いです。


ですから、年長者や先輩が間違った事を指摘すると。。。


「何がいけないのか? 何がよいことなのか? 重要なジャッジができない」


だから。。。責任ある立場を嫌い、責任逃れをする言葉を連呼します。


「別に俺(私)じゃなくても。。。 誰かがやるよ」




アイデアや発想は。。。 他人と同じ観点から見ていては、新たなものは生む出せません。


しかし。。。 


「どうしたら、いいすかね~」なんて、自分ではまったく考えず、単に質問する人も増えています。


質問する前に、まずどうしたらよいのか? 


「自分の言葉を持つこと」


がとても大切だと思います。



自分の言葉を持つということは。。。


発言に責任を持つ


と言うことでもあります。



皆さんは、安に口を開いていませんか? 軽く言いますが、それ本当に出来ますか?  



他人と違う考えを持っているなら、


やり切る責任感


を持って欲しいと思います。



厳しくも、それを教えてくれる上司や先輩がいないのも、今の会社ですが。。。


ちなみに。。。私は厳しいくらい、ガンガン発言させていただきます。




店舗経営の売上×人材の立て直しのご相談


エステサロン経営×女性だけの職場改革のご相談


仕事・職場・部下を持つリーダーのお悩み相談