國弘隆子のブログ -4ページ目

國弘隆子のブログ

起こった出来事を受けとめながら、前向きに前進しつづける日々を綴ります

今月唯一の出張&リアル研修終了し帰路についています。

3月以降生活のリズムが一気に変わり、
出張に出る事が珍しくなりました。

荷造りは短時間かつコンパクトにできると自負していましたが、
やらなくなると能力って低下するんだと実感しています。

そして、アーリーバードの私は目覚ましに頼る事はほぼなく、
(歳のせいか?)
目覚ましが鳴る前に起き出すのですが、
今朝は念のためにセットしておいた目覚ましの音で目覚めました。

こんなことって年に何度もないんだけど、
もしかして昨日の前泊移動に疲れていたってこと⁉️って、
起きた時暫く信じられない感じでしたX-<
(これも歳のせいか?)

前の働き方に戻りたいわけではなく、
戻る事もないだろうと思うけど、
案外新しい日常にすっかり慣れてる自分に驚いてます。

来月は以前とは比べ物になりませんが、
オンラインよりリアル研修が多いし、
出張も増えるから、少しリハビリが必要かな。







大阪メトロがメトロに乗ってかき氷を食べに行こうと「かき氷巡り」なるリーフレットを作っていると

 
 
 
 
かき氷ラバーな方々からの情報を得て、これは戴きに行かなくちゃと、
イベント開始前に実家へ出向いた帰り道に最寄り駅で尋ねたところ
 
なんと「申し訳ありません。今この駅では品切れで来週入る予定です」とのこと、
 
かき氷人気恐るべし(^-^;と固まってると
 
落胆ぶりが伝わったのか「他の駅にはあるかもしれないので、降車駅で訊いてもらえますか」と
追加情報をいただきました。
ありがたや。
 
降車駅で尋ねると、またまた品切れX-<
そしたら駅員さん「この駅にはないけど、直ぐ近くの◯◯駅にはあるかもしれません。
よかったら行って見てください」とアドバイスをくださいました。
 
もちろん速攻で行ってみた。
(「どんだけ必死なん」と自分で自分に突っ込む(^-^;)
 
今度の駅では乗車しないから、自動改札機の横から駅員さんに声をけ
「かき氷めぐりのパンフレットありますか?」と訊いてみる。
 
即座に有りますよとの返答。
心の中で万歳🙌
 
ところが置いてある棚はかなり先
姿は見えども……と思っていると
 
駅員さんさっと改札(詰所?)から出てパンフレットを取りに行ってくださった。
なんて親切!
 
どの駅の職員の皆さんも嫌な顔をすることなく、
「ありません」の一言だけでなく、手にしたいと思っている顧客の要望に応えるべく
アドバイスや提案をしてくださり有難い。
 
失礼ながら随分以前の印象とは良い方に変わった気が・・・。
 
3月以降仕事で外出する回数が激減したので、地下鉄を利用する回数も減って
しまっていますが、是非今後とも利用をさせてもらおうと思った出来事でした。
 
皆さん、今はかき氷巡りのパンフレットは大阪メトロの各駅に潤沢においてあります。
このパンフレットを持って掲載店へ行くと様々な特典もありますから興味のある方はどうぞ
大阪メトロに乗って食べにいってくださいね(*^-^*)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

出張時、搭乗前に航空会社のラウンジへ立ち寄ったら、入り口に新型コロナウィルス対応のため食品の提供内容を変更すると書いてあった。


中に入ると、いつも置いてあるおにぎりやパン、お味噌やスープの類いは何もなく、袋に入ったおかきだけが置いてあった。

トングやレードルからの伝染を考えると当然の措置だなと思う。


2020年2月は私たちを取り巻く環境が大きく変わった月であった。

遠くで起こっていると思っていた事が急に目の前にやって来た感覚だ。


私自身も仕事柄、リスケやキャンセルが相次ぎ、先行きはいたって不透明である。


阪神淡路大震災、東日本大震災、近年の豪雨災害や熊本地震など、甚大な被害をもたらした出来事は多々あるが、こんなに広範囲で同時に備えないといけないことは初めてだなと思う。


そして2月最後の日、私は働いていたから薬局を覗かなかったが、街からはトイレットペーパーやティッシュペーパーがなくなったとの報道。


不安な気持ちは分かるし、トイレットペーパーを買いに行くことを一概にいけないとは言わないけれど、答えが見えないこんな時こそ一人ひとりが冷静になりしっかりと何をすべきかを考えないといけない時なのでは。


そして一人ひとりが感染を食い止めるための行動を取り、日本を新型コロナウィルスから守りましょう‼️