ライフプランニング | 國弘隆子のブログ

國弘隆子のブログ

起こった出来事を受けとめながら、前向きに前進しつづける日々を綴ります

日々、キャリアプランニングには携わっているのですが、

ライフプランニングについては、気になりながらも手を付けずにいました。


そろそろ、考えたほうがいいかな~と重い腰を上げ、

CDA仲間のFPさんに予約を入れ、仕事帰りに立ち寄ってきました。


支出が収入を上回らなければOKという、どんぶり勘定人生を

長らく過ごしていた私にとっては、驚きの連続でした。


会社のキャッシュフローも大まかなのに、

自分の人生のキャッシュフローを考えるなんて(@_@)


そんな、感じなので、予めいただいていたシートには記入をして行ったものの、

質問される内容に対して、詳細まで答えられないことも多々あり、

ご迷惑をお掛けしてしまいました。


そういえば、FP資格試験が誕生して間もなくのころ、

ちょうど私は、社会復帰画策中で、友人から将来有望と言われて、

FPの資料を取り寄せましたっけ。


まだ其の頃は、日本にFPは100人未満で、独立開業しやすいと言われ、

取らぬ狸のなんとやらで「これっていいかも~」と目先の欲にやたら駆られましたが、

いくら資料を眺めても、ワクワクしないんですよね。


試験科目の概要をみると、社会科の勉強のようにマメにやれば、大丈夫そうな感じ。

その数年前に宅建の試験も同じように覚えて、結構いい成績で合格したし、

いけるかな~って思いつつも、なんだかいまいち乗り気にならない・・・。


それもそのはず、私はその時点まで一度も自分のお金の運用を行ったことも、

運用を考えたこともなかったんです。


こんなことじゃ、人さまのご相談に乗るなんてとんでもないと、

断念したことを鮮明に思い出しました(;^_^A


その後、CDAの資格を知り、そちらは直ぐに申し込み用紙を書き、

現在に至っています。


そして、その講座で、ホランドタイプを知り、

FPは、ま逆の職業興味だと知り、

気乗りしなかった理由を後づけで知りました。


それから、はや10年以上。

やはり運用歴なし。

自分が入るべき保険の選択も熟慮せず、って感じで過ごしてきました。


でも、こんな時のためにその道のプロがいらっしゃるんですもんね。

サポートをいただきながら、苦手な分野ですが、手を付けていきたいと思います。


自分が苦手な分野を得意とする支援者を持つって、キャリア開発時にも重要ですものね。



次回の予約は、1ケ月後、どのような展開になるのか、

楽しみです。