AWですが、私は少し参加してみたらあえなく敗退となったので腹いせに更新です。

もう10月なのですけど気付いたら今年に入ってから近代コインを1枚も紹介しておりませんでした!という事で金貨を1枚。

 

フランス ナポレオン3世 1869-A

100フラン金貨

PCGS MS62

 

ついに金価格は2万円台を突破してしまいまして、私がコイン収集を始めた10年前くらいから考えても物凄い高騰ぶり。古代コインなんて集めてなくて使った予算分を地金に変えていたら…うごごご。

いや、たぶんコイン集めてなかったら他の収集に予算回していたでしょうし、今とあんまり変わらなそうですね。

いや!でも!そういえば私も大型金貨持っていましたよ!という事でどうぞ怪帝出番ですよ!

 

うん?怪帝?いやほら本にも書いてありますし。

 

ナポレオン3世はルイ・ナポレオンと呼ばれ、有名なナポレオン1世(ナポレオン・ボナパルト)からは甥にあたる方ですね。

 

ナポレオンの金貨と言えば3世の方を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。私も近代コインに手を出した最初の頃にやはり大型金貨といえばこれだろうと入手してみました。

 

ちなみにこちらはパリミント。ミントマークも色々あるみたいで、入手当時は覚えていたのですが今や記憶が…。

 

確か入手は6、7年くらい前だった気がするのですが、100フラン金貨は21.6金の32gなので地金価格だけでも入手時の倍近くになっておりまして。金の高騰は恐ろしい…世界大戦でも起こるの?

ともあれ、こちらは一番発行数が多いタイプなので地金以外の価値はそれほどという事もあり紹介していなかったのでした。

 

さて、ナポレオン3世はナポレオン1世の失脚により崩壊した帝政フランスから後、外国へ亡命したナポレオン一族の中でナポレオン1世の弟の子として生まれたのですが、どうもこの生まれが怪しいと言われるそうで、奥さんと別居状態だったために他の男性との子では?とこの疑惑は生涯付いて回ったそうです。 (実際は諸説あるようで、一時的に奥さんとの仲が戻っていた時の誕生で問題ないとも言われるみたいです。)

 

性格としてはかなり意思の強い方だったらしく、皇帝としての帝政復古を強く望み、2度の決起の失敗による投獄にもめげず脱獄に成功し、ついに王政崩壊の混乱に乗じて大統領に当選します。

しかし、フランス共和政では大統領としての権力は制限されており、ここからさらにクーデターと国民投票によって皇帝となり第二帝政時代の幕が開けます。

 

皇帝になってからのナポレオン3世はその強権によって経済政策や鉄道の建設、パリ改造計画といった都市整備も推し進め、現在のパリの街並みで思い浮かぶ凱旋門からの放射状の道路や高さを揃えた街並み、オペラ座といったお洒落な都市景観はこの時に作られたそうです。

 

ガルニエ宮と呼ばれるパリのオペラ座。

 

さらに第1回パリ万博の開催や国外の植民地の獲得と内政面ではなかなかの手腕を発揮したようですが戦争面ではあまり優秀とは言えず、プロイセンの挑発に乗って開戦した普仏戦争ではビスマルクの敵ではなかったようでフランスは敗北してナポレオン3世も捕虜となってしまい、その後パリで新政権が誕生したことにより第二帝政は崩壊。釈放されたナポレオン3世はイギリスへと亡命してその地で亡くなります。

 

嫌いな人は本当に嫌いらしくマルクス等にはボロクソに言われているナポレオン3世ですが、コインの肖像もなかなか立派ですし、お洒落なパリを作った皇帝として私は結構好きな方ですので、地金金貨などと言わずに皆さんもナポレオン3世いいですよと言う記事でした。

 

ではこんな所で。

 

今回は鉱物の話です。

東京だと前半の新宿ショーと年末の池袋ショーが2大即売会といった感じで、私も参加するとしたらそちらに行っていたのですが、新宿は秋にもやっているようです。

最近鉱物はどうにも停滞気味なものの、年一くらいは何かしら行きたい所なので今回は初めて秋のフェアに行ってみました。

 

到着。

 

ぐるぐる。

 

インセクトフェア後なので予算もあまりないのですが、なんかやっぱり全体的に値段が上がっているような…。

円安のせいか良い物が枯渇してきてるのか、どうも昔のままの頭で見るとなかなか踏ん切りが付かないです。

 

色々悩んでアフガニスタンのラピスラズリの結晶を購入。

 

ラピスラズリは古代好きな私もよく知る歴史の古い鉱物。古代メソポタミアでは神の言葉を刻む石板として珍重されたとか、エジプトやペルシアでも宝物の筆頭ですね。あとは青色絵の具の原料としても有名かと。

私も石片の形のラピスラズリは持っていたのですが、こんな感じに12面体の結晶の形を取る物も産出するそうで今回はこちらを入手してみました。

 

あとは化石として表面の殻の遊色が美しいアメリカのアンモナイトを一つ入手。

Hoploscaphites crassus.

アメリカ大陸というと宝石としても扱われる虹色のアンモライトが有名ですが、モンタナ州とかも状態の良い殻の残ったアンモナイトが出てくるみたいです。

 

そういえば殻の虹色は黄鉄鉱やオパール化と言われている時がありますが、この場合は元々のアンモナイトの殻のアラゴナイト層の遊色効果ですね(現生のオウムガイや貝類の殻の真珠層と同じ感じ。)

もちろん黄鉄鉱やオパールに置換された化石もありますけど見た目がちょっと違います。

 

こちらはロシアのアンモナイトで回りや内部は黄鉄鉱ですが表面に元の殻が残っています。

 

蛍石も色々見てみたのですがどうにも値段に折り合いが付かずに最近未入手のままなのですよね。

アメリカのイリノイ州の物とかはちょっと良い物を持っているので、いずれ記事で紹介してみたくはあるのですが。

 

ではこんな所で。

 

さて、先日23日秋分の日は毎年恒例の行ってきました大手町インセクトフェア。

最初は比較的空いてるかと思ったのですが、昼頃からは相変わらずの激混み具合で揉みくちゃになりながらなんとか全会場を回ってきました。

 

結果。

 

まずは大きいの欲しかったランキフェル。

体調が悪いとのことで顔合わせは見合わせていましたが、京庵さんから大きいのあるよと聞いたのでそちらで無事入手。

大型個体は前胸の立て板状の張り出しが突起になって見事ですね。ありがとうございました。

 

そして買っちゃったコロフォン…。

ヒュートンマルガタクワガタ Colophon haughtoni.

 

昆虫MANIAC展の記事で触れましたが、南アフリカに生息する飛べないクワガタの仲間。プリモスマルガタクワガタは今や100万でもうムリムリという事で何とか手が届きそうなこちらを入手(ちなみに一緒に売っていたイザルドはごじゅうまんえん…。)

 

いや、それよりもそこらじゅうのブースの標本箱にプリモスの模型がばら撒かれておる…なにこれサブリミナルプリモス?

 

ついでに羽の無い仲間でB品で安かったハワイハネナシクワガタも入手。

飛べないクワガタって他に何いましたっけ、チリハネナシ?

 

みんな大好きカロデマ。

 

またトルキクス追加しちゃいました。なんだかんだでトルキクス増えてきましたね。

 

ついでにこの前記事に書いたシリアの謎トルキクス?を聞いてみたのですが、どうも本当にいるのかは怪しいという見解でした。かなり以前から見ていたので何回かは入ってきているのかと思っていたのですが、一回入った切りだそうで私のもその時の在庫のようでした。

流石に今から誰かシリアに調査してきておくれ!とも言えませんし、嘘か真か半々くらいに考えておこうと思います。

 

もう一つヨーロッパミヤマ追加でちょっと珍しいという触角5節のセルビア産。

というかセルビアってどこでしたっけ?

 

ここ↑

あーっバルカン半島!旧ユーゴスラビア!チトー!!

いやまあ、まただんだんヨーロッパミヤマも増えてきていよいよ大箱3箱目を追加しないとですね。

 

後はオオエンマハンミョウのインペラトールとか、オオキバドロバチとかジュウシチネンゼミとかとか。

 

で、最後は見ておくれよこの立派なタランチュラ!

はい、昆虫じゃないですね。

 

私はクモとかヒヨケムシとかの奇虫系は全然平気なのですが昆虫以上に抵抗ある方は多いのは承知しております。

 

今までクモなんて入手する気は無かったものの、最近ちょっと南米のベッコウバチの仲間である、Pepsis.属に凝っておりまして。タランチュラホークの別名の通りタランチュラを狩って幼虫の餌にする狩蜂なので寄生対象の標本も入手しようかなと思いましてですね。アジアの方のはお土産品でよく見ますけどこっちはちゃんと南米ペルー産。

というかこんなバカデカいのどこに入れればいいんだろう。

 

時間が出来たら蜂の記事も書いてみたいのですがクワガタ以上に需要なさそう。

ではこんな所で。