さて、先日23日秋分の日は毎年恒例の行ってきました大手町インセクトフェア。
最初は比較的空いてるかと思ったのですが、昼頃からは相変わらずの激混み具合で揉みくちゃになりながらなんとか全会場を回ってきました。
結果。
まずは大きいの欲しかったランキフェル。
体調が悪いとのことで顔合わせは見合わせていましたが、京庵さんから大きいのあるよと聞いたのでそちらで無事入手。
大型個体は前胸の立て板状の張り出しが突起になって見事ですね。ありがとうございました。
そして買っちゃったコロフォン…。
ヒュートンマルガタクワガタ Colophon haughtoni.
昆虫MANIAC展の記事で触れましたが、南アフリカに生息する飛べないクワガタの仲間。プリモスマルガタクワガタは今や100万でもうムリムリという事で何とか手が届きそうなこちらを入手(ちなみに一緒に売っていたイザルドはごじゅうまんえん…。)
いや、それよりもそこらじゅうのブースの標本箱にプリモスの模型がばら撒かれておる…なにこれサブリミナルプリモス?
ついでに羽の無い仲間でB品で安かったハワイハネナシクワガタも入手。
飛べないクワガタって他に何いましたっけ、チリハネナシ?
みんな大好きカロデマ。
またトルキクス追加しちゃいました。なんだかんだでトルキクス増えてきましたね。
ついでにこの前記事に書いたシリアの謎トルキクス?を聞いてみたのですが、どうも本当にいるのかは怪しいという見解でした。かなり以前から見ていたので何回かは入ってきているのかと思っていたのですが、一回入った切りだそうで私のもその時の在庫のようでした。
流石に今から誰かシリアに調査してきておくれ!とも言えませんし、嘘か真か半々くらいに考えておこうと思います。
もう一つヨーロッパミヤマ追加でちょっと珍しいという触角5節のセルビア産。
というかセルビアってどこでしたっけ?
ここ↑
あーっバルカン半島!旧ユーゴスラビア!チトー!!
いやまあ、まただんだんヨーロッパミヤマも増えてきていよいよ大箱3箱目を追加しないとですね。
後はオオエンマハンミョウのインペラトールとか、オオキバドロバチとかジュウシチネンゼミとかとか。
で、最後は見ておくれよこの立派なタランチュラ!
はい、昆虫じゃないですね。
私はクモとかヒヨケムシとかの奇虫系は全然平気なのですが昆虫以上に抵抗ある方は多いのは承知しております。
今までクモなんて入手する気は無かったものの、最近ちょっと南米のベッコウバチの仲間である、Pepsis.属に凝っておりまして。タランチュラホークの別名の通りタランチュラを狩って幼虫の餌にする狩蜂なので寄生対象の標本も入手しようかなと思いましてですね。アジアの方のはお土産品でよく見ますけどこっちはちゃんと南米ペルー産。
というかこんなバカデカいのどこに入れればいいんだろう。
時間が出来たら蜂の記事も書いてみたいのですがクワガタ以上に需要なさそう。
ではこんな所で。