1年ほど前にショップへエンジンのオーバーホールに出したラプター350が帰ってきました。


キッカケはギアが抜ける病だったんですが、ミッション下ろしは全バラなのでエンジンも一緒にオーバーホール。
ギア抜けの原因はバックギアの不良でニュートラルになってしまった様です。

試運転に行きました。


マシーンに乗って第一印象は何だかパワーが無い感じがしました。
プラグの焼けを見ると真っ白です。
1年放置されてたのでキャブが詰まったのかもしれません。


出来上がったブラスターの試運転とテストもしました。


ブラスターは混合油の混合比率をテスト。スノコのレースガスもテストしました。


レースガス100%の混合油は逆に遅くなりました。オクタン価が高すぎですね。
ハイオクが一番速かったです。
マージン稼ぐ為にレースガス使ったとしても30%以上は入れないほうが良いかもです。
レースガス使う理由はエンジン壊さない為です。レースガス入れたからとパワー上がる訳ではありません。
高圧縮、進角された点火時期、ギリギリまで薄くする燃調などをしても壊れずにパワーを上げる為にレースガスつかう。

大して進角してないし、圧縮も至って普通のハイコンプ。回転数も低い。レースガス使うメリットはシリンダーの熱を下げる程度しか無くて意味が無いです。
シリンダー冷えるのでマージン取るって意味でレースガスかな?


レースガスの色はこんな色。


写真を見て自分の勘違いに今さら気が付く!
25対1の混合油を作ってたと思ったら20対1でした(笑)
過去のブログに25対1と書いてましたが間違いですごめんなさい(;^_^A

やはり40対1と比べてパワー感が全く変わらなかったです!混合油の比率でパワーが変化するのはデマ?
いいえ、原付とか草刈り機では濃い混合油だとパワー無くなるので全くのデマでは無い。
変化があるエンジンもあるし、変化が無いエンジンもあるって事です。
エンジン守るためにもオイルは多いほうが良いです。

20対1は流石にオイルの消費量が多くてコスト高すぎなのでこれからは25対1でやろうと思います。
僕は昔から乗り物はどんなフルチューンだろうが混合油は40対1派。チェーンソーは25対1。
今回は人生で初めて乗り物系に濃い混合油を使う判断に至りました。テストした結果だけで判断してるので拘りは無いです。
チェーンソーも40対1は壊れるので濃くしてるんです。薄くても壊れないオイルもあるらしいですが壊れてる実績もあります。

テストや過去実績で発生してる現象だけを信じてるので、ネット等で極薄の混合油が調子良いとかって話は聞く耳無いです。
カーボン溜まるとかって言われてるのは燃調のせいだし、カーボン溜まるような走りだからですよ。
レース走行で燃調が決まっていればカーボン溜まりません!町のりしてるからカーボン溜まる。

草刈りもチェーンソーもカーボン溜まるような使い方してるから駄目なんであって、混合比率のせいでは無い。

過去のブログにもかきましたのでしつこいと思われるかもしれないですが、競技車両はオイル薄くて良いことは絶対に無いです。

60対1が速いとか聞きますけど、燃調やら点火時期やらその他もろもろが駄目だから速くなるんですよ。
チューニングされた車両にレギュラーガソリン入れたほうが速いって言ってる人も世の中にはいます。それと同じです。燃調が濃いからレギュラーが良いんであって、ハイオクでセッティングしたらハイオクのほうが速いのは当たり前。 

オイルも薄いオイルがのほうが速いって人は原因が何かしらありますよ!




TRXは注文してたボディーデカールが全然出来上がらないのでカウル無しで登場。


keiはカウル無しだとフレームに膝が辺り痛いと言うのでクッション材を張った。ビニールテープで固定しただけですけど。

LT80も試運転して問題なかったです。


ブラスターとラプター350をkeiに運転させました。








とりあえず普通に運転出来るようになりました。

keiにとってはブラスターは乗りにくい様です。ラプター350が乗りやすくて楽しいって言ってました。セルが付いてるので子供でもエンジンかけられて楽だし(笑)
あー、僕と嫁のマシーンが子供に取られていく…


350乗った後にTRX90に乗ると遅くて面白くないってさ!
これが僕の狙い通りで、大きくて速いマシーンに乗ると自分のマシーンは遅く感じて、小さなトロクサイTRXに対して怖さが無くなりアクセル満開でずっと走れる様になる。

どんなに速い子供でも僕に言わせたらアクセル開けてる時間が短すぎだし、コーナーでもずっと満開で行けよ!って思ってる。
それは子供がそのスピードが限界だと思ってるから言っても無駄です。自分の恐怖心がリミッターになってる。
でも速くて大きなマシーンを経験することで自分のリミッターが崩れていく。
リミッターある内は何を教えようが無駄です。それ以上スピードを出しません。

恐怖心のリミッターは無くならないけど、ワンランク高くなったリミッターで走れる今後がが面白くなっていくかなと思います(^^)


僕の過去も同じです。ローパワーを長年乗って乗りこなしてる気になってて自分で限界を決めてるだけです。
ハイパワーに乗るとローパワーは玩具にしか見れなくなります。玩具でいくら満開でコーナーせめてもハイパワー車のハーフアクセルにも満たない。
車速が違いすぎるんです。タイヤは大して変わらないし、車重が軽い子供用バギーのほうがヘアピンなんかは速いはずなのに遅い。
自分の限界速度を勝手に決めてるから糞遅いコーナーリングなんです。

僕がTRXに乗ったらブレーキかける場所はほとんど無いし、アクセルはスイッチの様にオンかオフしか無い。アクセルコントロールなんかするほどのパワーなんか全く無いです。
コーナーに満開のまま進入して勝手に回転下がるからシフトダウンして満開のまま曲がる。アクセルオフで進入していくコーナーなんて1ヵ所か2ヵ所?

糞遅いパワーをコントロールしようとしてる素人や子供たちは冬みたいにアクセルコントロールしてる。コントロールなんか要らない。
満開のままでも良いって教えるのは無駄だし危ないです。自分でそうしたいと思う事が必要。 

今度からkeiには遊びはハイパワー車、練習はワンランク上のマニュアルミッションの125。
レースはTRX90って使い方をさせようと思います。TRXの糞パワーを使いきるには速いマシーンに慣れて貰うのが手っ取り早い!

一人で3台は生意気だな!…って言っても親の僕ら夫婦のマシーンを貸してるだけなので子供に与えた訳では無い。

家族みんなで乗ってる環境をフル活用してライダーとして成長してくれたらと思います(^^)




あと、コンビニに落とし物発見!


これ!


ヤバいよね!断面見たら半分は錆びてた。折れるまでは先に半分は亀裂入ってたってことだよね。
これは叩いて打音を聞かないと分からないかもしれない。緩んでる訳では無いんだから。増し締めで折れてくれたら分かるけど増し締めで折れなかったら分からんわ!

もしかしてISO規格のボルトって緩みやすいのでは無くて折れやすいんじゃないの??

緩むって聞くけど、本当は折れやすいのであれば昔の三菱ふそうみたいにリコールじゃない?