keiと二人でTRX90の試運転へ行ってきました。
だけどkeiはゴミを見つけてキャンプ気分です。
シート、鍋、火バサミ、網を見つけてキャンプごっこ遊びになりました(笑)
仕方ないので僕が持ってたライターで着火!なかなか火が付かなかった。keiが持ってたペーパーウエスのゴミがあったので使って火をつけました。

海水を汲んでお湯を沸かした。
ちゃんと沸きました。
とても楽しんでましたよ。
遊んだ後は海水を何度もかけて火を消しました。
新品みたいなキッチンハサミが落ちてたので持って帰りました(^^)
肝心のTRX90の試運転も。
社外エアフィルターを使ってるのでキャブセッティングしました。
正直、4ストはこれくらい真っ白に焼ける位がちょうど良いと思う。ちょっと薄いかなと思うけどね。
どーゆー訳か分からないけど子供がコースを走ってる時にプラグの焼けを見ると全然白くならないんですよね。
ニードル領域もパイロットのセッティングも薄目ですので不思議。子供が走ってるわけですからレースなどでは常用回転数が低いのかもしれない。
とりあえずバイクの人は参考にならないと思う。
あと、パイロットジェットは始動性を良くする為に1段階濃くしましたが、これが微妙な感じで駄目だったかもしれません。
朝イチにチョークかけてエンジン始動する時にチョーク戻すタイミングが遅れるとプラグがカブっちゃうんです。今までは逆に温まるまでいつまでもチョーク戻せない感じでした。
始動しそうな感じになったり始動して2秒後にエンストしてる時は普通はまだチョークかけて再始動しますよね。
これはチョーク戻して再始動するのが丁度良い感じでした。
タペット調整してから始動性が良くなりましたのでパイロットはそのままで良かったかなと思います。
エアスクリューの調整も反応があまり良くない。アイドリング調整はわりと反応が良かった。まるっきり燃調が濃いわけでは無いんですがチョークの感じがイマイチ。
TRX90チョークのタイプはキャブに蓋をしてフロート室の不圧を強くして燃料を沢山吸い込むタイプです。
チョーク専用の回路があるわけでは無いのでメインジェットやパイロットを変えると不圧で吸われる量が増えてしまいチョークの感じが変化したのかなと思います。チョーク=パイロット回路にかかる不圧。って感じ。
チョーク回路があるキャブはどんなパイロット入れてもチョークの燃料量は変化しないはずです。チョーク+パイロットみたいな感じ。
まあ、ただ単に今まで今までキャブが詰まってただけかもしれないけどねー(*´∀`)♪
でもTRX90買った時からずっと同じだし、掃除したりしても変化無いし…
先に新品の標準パイロットを試してみれば良かったかなー。
そもそもTRXはかなりエンジンや窶れてて、オイル交換だけで始動性が良くなったり、大して走ってもいないのにオイルがガソリン臭かったりと、オーバーホールしないと駄目なエンジンかもしれない。
オイル交換は1年で3回から4回です。1年と言っても実際は8ヶ月の間にです!
オイルが劣化すると始動性がハッキリと変化する。
劣化する原因はガソリンの混入かなと思うし、その原因はブローバイとか。ピストンリングが吹き抜けしてるかもしれない。
圧縮はあるんですが4ストって多少痛んでも圧縮が変わらないんですよね。
ジムニーなんてバルブ欠けてても圧縮に変化無いし、オイル無しで走って確実にピストンが傷だらけでマフラーから白煙もくもくでも圧縮にあまり変化がない。
圧縮でエンジンの状態はあまり分かんないんです。バルブが閉まりきらなくなってる時は流石に分かるけどね。
とゆー訳でオーバーホールしなきゃいけないけど、まだお金が溜まってないのでしばらくは誤魔化しながら延命していこうと思います。