YF200Sブラスターのリアショックをバラしました。マシーンを購入したときからバンプラバーがボロボロだったんです。

とうとうバンプラバーは消えて無くなったので他車種流用でバンプラバーを付けます。

バイク用スプリングコンプレッサーを使って縮めてスプリングシートを取り外しました。


バイク用スプリングコンプレッサーは弱いので歪みました(涙)

ショックロッドからこのボルトが通る部品を外します。名前は何て言うのかな?


木材を当てて万力で掴んで回しました。かなりキツく締め付けてます

ガスバーナーで火あぶり。苦労して取り外す事が出来ました。


ショックロッドのネジ部分とアイ部分の雄ネジ雌ねじにタップ&ダイスで整えて、ネバーシーズを塗りました。


新しいバンプラバーを入れます。


確かホンダのバイクのバンプラバーだったと思います。
ラバー バンパー 52427KT1671

ロッドの太さは約12.4ミリ


新品のバンプラバーは13ミリ用だった気がします。今となっては記憶が曖昧(;^_^A

古いバイクやATVは必ずと言って良いほどショックが駄目になってますね。
僕のブラスターはバンプラバーが死んでたけどショックやバネは凄く状態が良かったです。


ヤマハのブラスターのパーツリストではバンプラバーの部品供給は無かったんです。そもそもパーツナンバーさえ無い。
バンプラバー死んだらアッセンブリ交換って事です。ショックは全く抜けてないのに…
バンプラバーだけが駄目なのにアッセンブリ交換って…まさにショックですよね💦

でもバイクではバンプラバーが単品供給されてる事が多いので、流用して直すのが良いと思います。


本当は社外のカッコ良くて高性能なショックに交換したかったけど予算不足だし、バンプラバーが千円以下なので直すのが今のベストかなと思います。