順調にエンジン組みました。


今回、新たなスキルを手に入れた。

小さなピストンをシリンダーに入れるのは大変です。普通はビストンをコンロッドに組んで、上からシリンダーをハメます。
その時にピストンリングを押さえながらシリンダーを入れるのは狭いこともあり上手くいかずにイライラ(-'д-)y-~


だから僕はシリンダーにピストンをハメてからピストンピンを入れてドッキングしました。


写真は古いピストンとシリンダーを使って再現。  

ピストンリング部分ががシリンダーに入っていれば良いんです。この状態でコンロッドにハメてピストンピン入れるだけなのでスッゴク楽でした。
これからの常識になるかも?




エンジン出来上がったら今度はセルモーターリレーが故障…多分ロックしてるエンジンを無理矢理回そうとしたから焼けたのかも?


カチカチ音はなるが通電しない状態でした。


中華製品でLT80用のスターターリレーが売ってたので買った。


予備として2個買ってみたが2個ともゴミでした(-'д-)y-~
1個はリレーが通電しない。もう1個は常に通電してて付けると永遠にセルモーター回りっぱなし(笑)


困り果ててしまいました…部品が無ければレースに間に合わない!


もしかしてエーモンのリレーと同じじゃないか?合わなくても配線加工して繋げれば良いだろうと思い試してみた!


カプラー形状ドンピシャでした!

ステー形状は違うけどカプラー部分完璧に合います。




やったー!と思って試運転しました。





今度はセルモーター壊れた…





セルモーターの予備部品を出してきて交換…泣きそう( ノД`)…

また新しいスキルアップ!

エンジンを下ろさずマウントボルト抜いてエンジンを後ろにずらしてセルモーター交換しました。
キャブレター外さないとセルモーター外れない事が分かった。
過去にセルモーター外した時は全バラにしてたからキャブの事は分からないままでした。




無事にすべて終わった。
  

ブラザーが「慣らし運転にモリブデン入れてみれ。」と渡してくれた。


エンジンをかけてる状態でキャブのバキュームホースからモリブデンを注入してみた。


試運転しました。良い感じだと思います。

プラグ見てみた。


JA11ジムニー用の自作プラグレンチです。

長いのがミソね(^^)


新品プラグの焼きを見るためにはしばらく走らないと駄目だから嫁に2日ほど走ってきてもらい、その後僕が全開走行。


なんだかモリブデンの色が付いてる気がする…


見たことが無い雰囲気の変な色ですね(笑)


絶好調になったので安心してレースに行けます。


まだ慣らし運転なのでオイルは分離給油+混合油です。混合比率は100対1です。

混合油かどうかを見て分かるように混合用のオイルはYAMAHAの青いオイルを使ってます。青いオイルが少量でもガソリンに混ざると青っぽいガソリンになるので見た目で混合油だと分かります。

分離給油のオイルはオレンジ色のオイルでカストロールのTTS。混合にしても色があまり変わらないので混合にしたかどうかが自信無くなります(笑)


こんな感じで色々と考えてやってまーす(^^)