ミニ四駆のコースを買いました。
タミヤミニ四駆オーバルホームサーキット。


子供達は大喜び(^^)

しかし3番目sohと4番目reiの仁義なき戦い。



僕のゲンコツで終戦です。

サーキット買ったらタイムアタックもしたいよね。
ってことでミニ四駆用のラップタイマー買いました。




こんなのです。




しかも2台買っちゃった(笑)


家用と遠征用です。


ゲンコツ山のsoh君はお手伝いしました。邪魔しに来たとも言う…。


結局keiと二人で組み立てました。


嫁号も出来てるので走らせてみた。嫁号はこれ↓


VZシャーシのジャドーエースです。
嫁が自分で組んでました。モーターはハイパーダッシュ。

走らせてみた結果はコースアウト。 


まじで呆気なくコースアウト。

娘seliの愛車アバンテも走らせた。これもコースアウトするのでスロー動画を撮ってコースアウトする原理を研究してみた。


アバンテのコースアウトはレーンチェンジ上りのコーナーで車体外側が持ち上がるアウトリフトを発生させて、その姿勢で次の下りコーナーに入る事で大きくインリフトを発生させて横転コースアウト!

面白い事に嫁号のジャドーエースはアバンテとは逆です。

上りコーナーでインリフトを発生させて下りコーナーではアウトリフトの姿勢でコースアウト!

なかなか面白い結果です。
スロー動画を撮らなければ原理は分からなかったかも?

このように原因が分かると対処の仕方が見えてきますよね。2台とも姿勢を崩してる上りコーナーの姿勢を改善したらコースアウトは無くなるんです。

原因はコースアウトした場所では無くてその手前です。
こーゆー事はコースを走らせないと知らないままの世界ですよね。
コースアウトしなかったら知らないままですよね。改善出来たら自分の力になりますよね。


コースを買ったからこそ走らせたからこそ知れる事です。子供達にもこのような経験や問題を乗り越える経験をさせたくて僕はミニ四駆コースを買いました。

ラップタイマーもタイムアップ&ダウンを数字として見て改善していく事を経験してほしかった。

人間は大人であってもミーハー心で信じてるパーツのほうが速いなんて思ってる人が多いです。
セッティングも同じで、定番的なセッティングが世の中にありますがモーターやギア比の違い、コースの違いなどがあるのに「グーグル先生はこれが一番」と言ってたから選ぶ…これでは大抵はマトモに走れない。

つまり頭でっかちになってしまい、無駄な事を永遠にするか、上級者のフルコピーになってしまいます。
もっと危険なのは単純に自身が「やってみたい」って事をしてるだけで、「なんの為にやるのか?」が無い状態。これって凄く勿体無い。

タイムを測るって事は結果を数字化出来るので客観的に見れますよね。何事も数字化することは固定概念が無くなる良い方法なんです。

小学生でさえチンコのサイズを数字化。オッパイも数字化。客観的に見てNo.1が分かる(笑)
形の好みは住めば都って事で慣れればオーケー(笑)
拘りやフェチよりも数字が優劣を決める世界共通のツールです!

僕が子供の頃はコース持ってました。友達も何人か持ってました。
やっぱりコース持ってる人が上位でしたよ。特にタイムを測るようになってからはレベルアップが凄かったです。

ミニ四駆のタイムアタックは「予想した事を実験して結果を確認、予想に反してたら原因を直してまた実験」なんです。

実車やラジコンと違って運転、操縦出来ないから本当に実験なんです。
子供が気軽に楽しく出来る物理の実験。そして工作技術のスキルアップ。
なので思う存分頑張って欲しいと思います(^^)

別にミニ四駆じゃなくても良いと思いますが子供が興味を持って楽しくやってるし、親の僕も経験してるから手伝えるし、環境は提供出来てる。キッカケもできた。

あと、競える友達が出来たら良いな(^^)

ウーン…

クソー!コロナが無ければ!!(●`ε´●)