アンダーソンコネクターって知ってる?。
昔は何故かコネクターと言わずカプラーって言ってました。
この写真の赤いのがアンダーソンコネクター。

昔からジムニーにもアンダーソンカプラー使ってました。
キャンターにも使ってます。

12vと24v繋げられる様にしてます。普通にワニグチクリップをバッテリーに繋げようとしても大変過ぎたので必要でした。
ハイエースにも付けてます。

助手席のシート起こさないとバッテリーにブースターケーブル繋げられないので不便なので使ってます。
5メートルのブースターケーブルで届きます。

普通は絶対に届かない。
大型トラックにも使ってます。

バッテリーが隠れてるし、カバー外すのが大変すぎるので必要なんです。
ワンオフでステーを作って固定しました。

ブースターケーブル繋ぐのも充電器繋げるのも簡単です!
このコネクターのキャップもあったほうが良いよね!

昔、アンダーソンコネクター買った所でキャップも欲しいと言ったら「無い」と言われたのでジムニーに使ってた時代は買えませんでした。勿論その頃はネットでも無かった。
四駆屋さんでウインチ用として売ってるWARNのキットには存在してたみたい。
当時は皆がこの商品を知らなかっただけなのだろう。
最近充電器が欲しい病になったので買いました。

BAL大橋産業のバルスターチャージャーNo.2720です。
他にも充電器沢山持ってますが買っちゃいました(笑)
何故なら!!!
「過放電したバッテリーに充電可能なリバイブ充電機能搭載」

この謳い文句にベタ惚れしました!!
普通はオート充電器って3ボルト以下の電圧になったバッテリーに充電出来ないんですよ!バッテリーとして感知しない様です。
だからオートでは無いトランスタイプを買ったんですけどね。
これは会社で去年買いました日動工業のNB-200です。過去にもっと小さい奴を持ってましたが壊れたので買いました。
こーゆートランスタイプは完全に空っぽになってしまったバッテリーに充電出来るし、エンジンスターター機能が大容量な製品が売ってるからです。
これは凄く良いんですけど夜とかタイマーかけて放置するのはけっこう怖いんです!!
短めに数時間だけにしか出来ません。理屈では大丈夫だと思っても気分的にです。
僕は近年乗り物が増えて、置いておく場所もバラバラなので充電器が必要な時に手元に無い事がほとんどです。
しかもこれは大きすぎて持ち運ぶ気力も無いですし(笑)
四輪バギー増えたし、普段乗りしてないキャンターの24v充電もしたい。
夏はスノーモービルのバッテリーにオートで繋げっぱなしにもしたい!
冬は四輪バギーに繋げっぱなしにしたい!
ルームランプ消し忘れて完全空のバッテリーを充電したりエンジンかけたい!
これは全部できるんです!

ただこのメーカーは不思議で、「パルス充電」って言葉を使わないんです。パルス充電でサルフェーション除去出来ると謳い文句を書いてるメーカーがほとんどです。
このメーカーは「メンテナンスモード」でサルフェーション除去出来ると謳い文句書いてる。
つまりメンテナンスモードってパルス充電でしょう?
正直パルス充電の機能が書いて無いから凄く悩みました。
でもサルフェーション除去機能がある事は説明書に書いてた。
大人の都合で「パルス充電」とは書けないのかしら??
バッテリーの値段はどんどん上がってるし、普段乗らない乗り物は増えるし、なんとかバッテリー長持ちさせて財布も充電出来なくても放電はしないようにしたい。
って事で僕には良い充電器が必需品なんです!
だからアンダーソンコネクター使うし、新しく充電器も買いました。
持ってる充電器はブラザーの物や会社含めて全部で6台。
その内24v使えるのは2台。12v専用のオート充電器が1台。完全バイク用1台。オプティマ専用1台。バッテリー再生専用器が1台。
これでも頻繁に充電器使う時期だけは充電器が足りないぐらいです。
これからはせっかく充電器買ったのでバッテリーを大事にしようと思ってます(^^)
チャンチャン
