皆さんおひさしぶりです。
12月からずーっとキャンターをいじってました。
トラック用の馬を作ってジャッキアップする事からスタート。

何事もジャッキアップからスタートです。馬を作るのに一日費やす…
荷台フックを付けたい。

トラックにジムニー乗せたり荷物を乗せるなら自然と荷台フック欲しくなります。
荷台フックのプレートの端部分の曲がりがどうしても嫌でした。

メンドーだけど端を切ってから荷台に付けることにしました。
鉄板と木の床を切るのは大変でした。

とゆーかフックの位置を決めるのと、寸法通りに穴をあけるのが一番大変!
苦労の末、荷台とツライチになりました。

マーカーランプは昔ながらの裸電球。後ろだけ赤を選択。赤はレンズの透過率が悪いからバックランプ等に使う大き目の電球を使用。20w以上の物です。
真っ暗な田舎道ではマーカーランプ無しで走るのはマジで怖いです。
僕のファミリーカーキャンターは約2ヶ月の作業でとりあえず使える車になりました。
本州から錆びてないトラックを買ったけど北海道で乗るとあっとゆーまに錆びてしまいます。だから僕はあと20年乗るつもりで錆対策しました。
何故なら子供が免許を取ってこのキャンターを乗る事があるかもしれませんし

他にも細かく紹介したい所が沢山あるのですが、ブログに沢山写真載せられませんし、作業中の写真はほとんど撮ってないので今後細かく紹介したいと思います。
すべての場所で拘りポイントが盛り沢山なんです(^^)v
とりあえず、私オフローダーhiroは人生の目標としてる「有言実行」をして元気に生きてましたよ〜\(^o^)/