3台用のDCMサイクルハウスを買いました。

イメージ 1



僕はリアル店舗で買いました。

イメージ 2

ブロックは22個買ったけど実際には20個で良かったです。

イメージ 3

アトレーに積み込みました。

イメージ 4

かなり後ろが下がりヘッドライト光軸は迷惑方向へ(笑)


積載量はブロックってあまり重くないから意外と平気です。



サイクルハウスの大きさ

イメージ 5

サイクルハウスのサイズは1.57メートル、2.2メートル、1.67メートルらしい。


開封してみた。

イメージ 6

番号が書いてある。


番号通り説明書に書いてる通りに組んでくみたい。

イメージ 7

簡単そうに見せかけて結構理解力が必要な感じでした。阿保には出来ても馬鹿には出来ない作業かな。


とりあえず設置予定地に砂利を入れて平らにしとく。

イメージ 8

レベル出してマジで平にした。
イメージ 9

誤差三ミリ以内まで仕上げる。


ブロックを運んで並べてみる。

イメージ 10
イメージ 11

一輪車で運んだけど結構重いね💦



並べる面積が狭いから壁を基準にして対角線の寸法を合わせて綺麗な位置にしました。

イメージ 12

ブロックの高さはピッタリ寸法を出しましたよ。


浅木(さんぎ)とコンクリートビスを使いブロックを固定。

イメージ 13
イメージ 14

木材の腐食を抑える為にクレオソートを塗りました。

なんの為に浅木を使ったんだ?って疑問があると思うけどブロックの固定以外に理由があり、後で発表します。


ブロックの中を平まで砂利を入れました。

イメージ 15

外側はテキトーに。


んで、骨とテントを付けたら完成!

イメージ 16

風で飛ばされそうなほど情けないサイクルハウスです。


でもアンカーやペグは使ってません。

イメージ 17

コンパネを浅木にビス止めしてテントの骨を抑える方法にしてます。

これが浅木を使った理由です。骨の内側に入れたからズレる心配もない。

何でペグじゃダメなのか?地面に下水管が通っててペグを打つのが怖いんです(笑)何処に通ってるか把握してたら良いんですけどね。
しかも土が柔らかいから効くまで打ち込んだら凄い深さになりそうですし、そんなものは不安しか無い!

だからブロックと一体化させて固定した感じですね(^-^)


完成後はとりあえず自転車とか入れてみた。

イメージ 18

照明も付けた。

棚も作りました!

イメージ 19

横方向の骨に板を乗せただけ(笑)

もちろんズレ止めをして落ちないようにしました。

イメージ 20

心配な強度ですが、今はこれで十分だと思う。もし不十分になったら子供達大きくなった頃だから自分で頑張れって感じですね(笑)僕はこれ以上やりたくない!
将来的に子供に不満足を与え宿題の様に修正させる作戦です!つまり必然的にDIYしなくちゃいけないって事で経験させるって感じ(*´∀`)♪


棚の下にはコンテナをビス止めしてます。

イメージ 21

わざとテントに強く当てて固定してテントの緩みを無くし、風邪でバタつかない作成!

イメージ 22

テントってバタつくと破れやすいんですよ。

このコンテナはまだ背が低い子供の防具を入れる場所。

イメージ 23

メンドクサイのでコンテナにしました。棚の位置が高いから仕方なく低い位置にするために思い付きでコンテナ選びましたが、子供が大きくなったら好きな棚に改造してくれ(笑)

僕が結婚前にハマった一輪車も置いておく。

イメージ 24

子供が一輪車に興味を持ってるので小学生になったら子供用を買ってあげようとおもう。



keiもサイクルハウスに喜んでる様です。

イメージ 25

なんてったって秘密基地みたいだし( ̄ー+ ̄)

イメージ 26

イエーイ(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ

イメージ 27

親として僕がここまでした!後は子供が将来的にどんな風にサイクルハウスを使うのかが楽しみです!

僕は子供でも何でも自分でやれ!って思ってるが、流石に建てるのは無理。
でも初めから建ってて、「後から自分の好きにして良い」って環境とキッカケがあると“何か”をやるかもしれない。何をするのか分からないし何もしないかも知れない。
でも親が手伝ったらやるかもしれない。

僕はその“何か”が子供の力になると思う。僕は環境とキッカケが子供を育てると信じてます。

あと、他人から受ける影響ね!だから本当は親じゃ無くて他人が僕の子を手伝ってあげるのが一番なんだけど、それは流石に無理かな。他人の影響が薄い今の世の中じゃ親が頑張らないといけない。

こんな事を書いてるが子供が社会人になった時に僕の教育の答えが出る。十数年後だ。
もしも失敗してたら笑ってね(笑)政治と同じで後にならないと正しいか判断できませんf(^^;





そー言えばテントの中で白熱灯使うとテントが熱くなってた。火事は無いと思うが子供が消し忘れたりクモの巣が出来たら火事も有り得るかな?と思う。
なのでLED電球に交換!
イメージ 28

とりあえずリスクは大幅に軽減かな。

僕はこんなオフローダーだけど子供の事になると本当にビビリーダーですのでリスクは減らしたいと思ってる。


他人と違う事をすると失敗も多いです。だからビビってるんですけど、電球1個で命を失うのは嫌ですし。子供のせいで財産を失うのも嫌だ。だって恨みを何処にぶつける?子供へ?自分へ?

僕は自分だけを責めるほど立派な人間では無い。だからリスク軽減は必須!


子供が大きくなると心配事が減ると思ってたけど逆に増えてる事に気がついた今日この頃のオレオレでした。


チャンチャン🎵




ブログ書き終わる頃に思い付いた!

もしも将来的に新築建てたらこのサイクルハウス無くなってるわ(笑)

だからこの計画が無駄になる可能性もあるんだね(笑)