浜厚真オフロードパークの走行会で壊れたポラリスACE XC900のバンパー修理の依頼。
ステーがペッタンコ(笑)



オフローダーラックに乗せて作業します。
ペッタンコになったステーを切断して歪みを修理。
写真は無し💦
炙って曲げて叩いてで大変でしたよ💦
僕がバンパー修理してる間にショータ君がRZR XP1000のドライブシャフト交換です。

社外品だけど強化シャフトだった。届いてから強化シャフトだと分かった(^-^)



とりあえず太いね!これで折れなるかも(^-^)
さすがショータ君です🎵

アッサリ終わり完成ました❗
肝心のフロントバンパーはヤル気とアイディアが無くなってきたので中断。
前から相談されてた牽引フックも作る。

ヒッチメンバーの差し込みとフレームを合体させる作りにします。
シャフトを曲げてアングルに取り付け。


シャフトを貫通させてます。
シャフトは裏と表を溶接。






ヒッチのレシーバーとフレームを合体❗たぶんボルトを入れた穴はトレーラーの安全チェーンのフックを入れる場所だとおもう。
ヒッチピンは「もしも抜けなくなるのは嫌だから使わない」って注文なのでピンが入らない様に作った。
アングルは75×75の6ミリ。シャフトは13ミリ。
ボルトは18ミリ。


8番ボルトでナットはS45C。ボルトナット等はショータ君の持ち込み。なにやら18ミリボルトが入る穴の19ミリのドリルが無くて穴空け出来なかったらしく自作を断念したらしい。
牽引フックも苦労したが簡単に終わり、フロントバンパーを頑張る…
しかしどうしても欲しい部材が無くて悩む…
そして朝日が昇る(笑)

ホームセンターで買い物しないと進めないのでとりあえず中断して仮眠です。
買い物が終わりフロントバンパーをスタート。


バンパーの距離は角材を挟めて左右同じ隙間にした。
スペーサーを使う方法は本当にオススメです。車だけじゃなくて色んなDIYで活躍します。距離を測らないってことは本当に楽ですよ。
バンパーを固定する時はガムテープも活躍してます。
買い物した高ナット。長ナットとも呼ばれてる。

バンパーの固定に使う。

分かるかな?ボルトの下に溶接した高ナット使ってる。
バンパーの下側はボルトナット。

横から見た図。

下から。

ウインチベッドとフェアリードの間にコの字型の自作バンパーステーを挟み込んで、コの字の上下でバンパー固定してます。
市販のUボルトをバンパーに溶接。


ウインチフックの固定に使います。
結局昼過ぎまでかかり完成❗

オフローダー流作業の拘りは言われた事以上の事をします。
ただ付けるだけなら誰でも出来るけど整備性や便利性を考えて作業しなきゃ意味がありません。
道具や材料のせいで不可能な事は沢山あるけど出来るだけ「オフローダーhiroにやってもらって良かった」と思われたいです。
例のごとく塗装は自分でやってね🎵って事で無塗装で引き渡し。

実は僕が頑張って作った物を綺麗に塗装されてる姿を見るのが楽しみなんです(^-^)
僕は汚い塗装を見たら次から僕の作業も汚くても良いかなって考えです。例えばスパッタ取らないとか切断バリを取らないとかね(笑)
あと得意のウンコ塗りますか(*´∀`)♪
土日の一晩仕事なら大好きなのでどんどん承ります🎵
チャンチャン🎵