溶接は無事に終了して酸洗いです。

焼けた色がなくなり油分や汚れも取られて綺麗になります。


イメージ 1

よーく見ると少し焼けが残ってる?

イメージ 2

見なかった事にしました(笑)次の仕事しなくゃいけないし


ブログ内検索で「ステンレスの仕事」と検索して出ます。去年も同じのを一個だけ作りました。

今年は同じ物を3個作りました。


去年は歪みに泣いて大変だった!今年はやり方を変えたり、溶接の順番や方法を変えました。

それでも歪みましたが、泣かれる程ではありません!

その他にも大きなタンクを6個作りました。

数をこなして上手くなれてる実感があります!


いつも思うけど、数をこなして、年数たくさんやってる人の中には全く上達しない人を見かけます。
そんなタイプの人にはなりたくないと思ってるし、向上心があれば上手くなるのは当然だと思う!

これからもナンチャッテ鉄工頑張ります🎵


溶接機を片付けようと思ったらマザーが「これを直して〜」と持ってきた。

20年以上使ってるザル。

イメージ 3

イメージ 4

取っ手がもげたみたいです。

試しに溶接してみたら上手く行った。

イメージ 5

チョーシに乗り、もう片方をやってみたら…


ボッコリ穴が!当たり前か…f(^^;)

イメージ 6

やっぱり内側からやる。

イメージ 7

焼けが入っていたので、あとからザルの内側から溶接するのは少し大変だった。焼けてるとくっつきにくい。棒を無理矢理入れてくっ付けた。




一応、補強の意味で外側溶接。

イメージ 8

使えるようになりました(^^)


TIG溶接機を片付ける。

イメージ 9

イメージ 10

フォークリフトでスイスイ🎵


プラズマ切断機を片付ける。

イメージ 11


イメージ 12

べつに手で動かせられるけど、リフトがあるのに手で動かず馬鹿は居ないです(笑)
実はプラズマ切断機のほうがキャスターが大きいんです。砂利道でも動けますよ🎵



僕が愛用している自動遮光面。

イメージ 13

マイト工業のレインボーマスクINFO-1000

イメージ 14

これはロゴの上にあるボタンを押すとグラインドモードって言って暗くならないモードにできるデジタルな遮光面です。

イメージ 15

サンダーや高速カッター使っても自動遮光面は反応するので、被りながらサンダー仕事をしたい人はグラインドモードが必要です。

後はプラズマ切断用にカットモードがあります。他にもよくわからないモードがある。

その他にも時計が見られます(笑)


遮光前は4番の明るいさ。

イメージ 16
カメラの明るいさを実際の見た目に近づけて撮影してます。



買った後に後悔の小池酸素の面。これのせいでマイト工業に買い換えました

イメージ 17

ヘッドバンドがキツすぎて駄目だったのと、吐息が液晶に入り直ぐに曇る。

イメージ 18

作った人間は溶接経験もない、ただの馬鹿が作ったんだろうね。何で口元に指でプレート引っ張る穴があるんだ?馬鹿だろ!普通は下じゃなくて上だろ!

中華の面のほうが立派だと思いました。小電池酸素の面だけは二度と買わない、二度と使いたくない。よくこれで商品化したな!って思う。

とは言ってもヘッドバンドのサイズがピッタリなら使っても良いかなと思ってる。実際、我慢しながら半自動やアーク溶接では使ってる!
曇りやすい気候じゃ無かったら不満はヘッドバンドだけなんだどね。


とゆー訳で安物中華ヘッドバンドをとりつけた(笑)


イメージ 19

1500円(笑)ありえない安さですよね!

実は小池はこんな感じで面に穴がありバンドの部品が入るようになってるので合うのかどうかはカケだった!

イメージ 20

見た目で選んだヘッドバンドだったけどピッタリ合って良かった(^^)


被ってみると一般的な大きさで一安心!小池のバンドだけが異常な小ささ!

小池のほうがマイト工業より暗いです。

イメージ 21

精密な仮付けの時や暗い場所では明るいほうが良いですね。



ファーザーが30年前に買ったオプトレルってメーカーの自動遮光面。

イメージ 22

ソーラ電池が死んだのか液晶が死んだのか分かりませんがもう使えません。


外側で操作ができるのは大好きでした。

イメージ 23

久しぶりに被ってみると、暗い~視野が狭い~…


新しい自動遮光面を買うなら絶対に3Mだと思ってました。



パナソニックの営業マンが使ってて、少し借りたら感動するほど見える❗サンダーがけてる時は最高だと思うくらい明るい!仮付け最高に見やすい!
溶接してみても反応が素晴らしい。誤動作が無い!けっこう誤動作するのが普通?とゆーか誤動作しない面のほうが珍しい。

誤作動ってのは溶接中に明るくなって暗くなって繰り返す感じの事ね。
面とトーチの角度によっては誤動作するメーカーもあります。センサーの位置が悪いから誤動作するのかな?

3Mは自動遮光面の気になる所が全部文句無しの高性能だった!でも最も良いハイエンドモデルはソーラーパネルなしですよね〜それだけが嫌かな。液晶が小さいモデルはソーラパネルついてます。


あと、ふと思った。オプトレルってメーカーは潰れてるのかな?誰も使ってないなぁ?と気になったのでぐぐってみたみた。



オプトレルって検索したら出てきます。


今の最新型は明るい状態で2.5番❗❗❗スゴイ❗3Mは明るい状態で3番。僕らのは4番です。

何番ってってゆーのは暗さを表す話ね。数字が小さいほど明るいです。

3Mは実際に使うと何色かまではイマイチ分からなかった。それでも4番と比べたら感動するほど明るいです。しかしオプトレルは物の色まで見えるらしい。
2.5番となると…異次元🎵


多分オプトレルの自動遮光面が世界ナンバーワンなんじゃないでしょうか?
30年前の自動面でさえ自動の機能には何の不満もなかった。
近年の日本製のほうが不満だらけです。中華でも良いかなと思ってます。

古いオプトレルしか使った事が無いけど新しいオプトレルを使いたいと思うようになりました。


まだ買わないけどそのうち欲しいなぁ( ̄¬ ̄)

僕は道具に頼る人間なので道具は良ければ良いほど良いと思ってる!お金があれば何でも欲しいと思ってます!



とりあえず今の現代では3Mとオプトレルの2卓しか無いね!僕はオプトレルだね。

でも3Mはオプトレルより優れる所がこれと言ってあるか?って思うね。3Mはソーラーないから嫌だ。
強いて言えば3Mのほうが視界が広い。吐息が逃げるダクトがある。くらいです。

視界が広いってのはこれの事ね。


イメージ 24
イメージ 25

サイドウインドゥーがある。でも不評なんだって!みんな本職の人は付属のカバーを付けて塞いでます。多分、溶接中に光が入って自分の顔が写りこむのかな?目を焼く事は無いみたいです。使わないなら評価には入れません。


なんせオプトレルは実績で信用してる。20年位前のマイト工業のほうが先に壊れた。

とりあえず日本のメーカーはもっと頑張れ!

これは数々の自動遮光面を使ってきた僕の意見です。


イメージ 26


ここに写ってない20年位前のマイト工業の自動遮光面と、普通のガラスと同じ大きさの中華の自動遮光ガラスもあります。
もうひとつ面白いやつを最近買いました。二千円位だったけど、それは面?ゴーグル?よくわからない見た目が面白いやつ。こんどアップします。




スマホとまではいかないが進化が止まらない自動遮光面…


素人こそ高性能な自動遮光面を使いましょう!本業じゃない僕みたいな人も自動遮光面使いましょう!

DIYの人も自動遮光面使いましょう!

本職のプロの人は…僕からは何も言えませんf(^^;)
ただ、自動に馴れたら戻れないと思いますよ~(^^)/


有名メーカー同士を比べてるレビューってほとんど無いから僕が自分で色々と書いてみたくなりました(^^)




チャンチャン🎵