ポラリスのスノーモービル、AXYS800はそろそろ皆が排気バルブの掃除をしてるだろうと思います。
中古を買う人も多くなってきた頃だと思うし、まずメンテナンスは排気バルブの掃除からだと思います。

実際に排気バルブ関係の検索履歴は相当数あります。
しかし、詳しい内容は誰も載せてないと思います。

そこで!


僕が詳しく作業内容を載せちゃいましょう❗チョッと間違えてる事もあるかも知れないから恥ずかしいけど、変な所は指摘してくださいね❗



まず、チャンバーを外します。チャンバーを外せない人はどうしよう…外さないで頑張ってください。チャンバーつけたままやったことがないので出来るか分かりません。


AXYSは電動の排気バルブなのでワイヤーを固定してるナットを外します。

イメージ 1

17ミリのナットを完全に緩めきってください。

イメージ 2

この状態ではワイヤーは取れませんよ。分解したら何故取れないのか分かってきます。



5ミリの6角レンチで表側のカバーを取ります。

イメージ 3

カバーは叩いて浮かせて煽ると…

イメージ 4

取れます。


なんミリだか忘れたが左右の排気バルブが繋がってるのを外す為にボルトを抜きます。

イメージ 5

イメージ 6

こんな感じでアルミのバーにワイヤーが付いてる。だから最初にワイヤーが取れないようになってるんです。


また5ミリの6角レンチで排気バルブのカバー?を外す。

イメージ 7

クラッチ側のネジを回すのが大変なのでラチェットがあると便利ですね。

僕はこれを使いました。ホームセンターでも売ってるよね。

イメージ 8

ラチェット的なヤツなら何でも良いと思う。

これがあればチャンバー外さなくても出来そうかもね。



排気バルブの蓋はバネが落ちないようにそーっと外す。

イメージ 9

大抵は落ちないけど何故か簡単に落ちるときは落ちる!
汚れてない時は固着してないからあっさり落ちる時もありますよ。

こんな感じです。

イメージ 10

ガスケットは無い。ゴムだけなんでオーバーホール前に部品注文する必要が無いです。


排気バルブを抜く。

イメージ 11

ヌクと皆さんとそっくりな真っ黒チンコが出てきます。

イメージ 12

全然汚れてませんでした。もう一年乗れそうです(笑)



反対は?

イメージ 13

少しヤバめです。もう一年はどーかなー?



パーツクリーナーかけて固いブラシでゴシゴシ。

イメージ 14

けっこー簡単に取れますよ。



反対はサンダーのカップブラシを使ってみる。

イメージ 15

カップブラシのほうが楽です。排気バルブに傷が付く事はありません。でも届かない所があるので結局手でゴシゴシして完成!

イメージ 16

完璧❗

サンダーのカップブラシで磨いた後に手で仕上げると良いと思います。


排気バルブの蓋も掃除。

イメージ 17

パーツクリーナーでドピュっとかけて、あっは~ん♥です。


キレキレイ🎵

イメージ 18

汚れがとれると簡単にバネが取れちゃった。



あと、カバーのこのチンコが錆びるので組むときはローションヌリヌリしとくと良いですよ。

イメージ 19

馬鹿みたいに沢山グリス塗ったら駄目だよ。ボルトが奥まで入らなくなるからね(笑)



んで組つけた。

イメージ 20

ネジを付けたらコンコン叩いて、また締めてって感じでハメる。ネジの締めすぎ注意!


ワイヤーの部分を取り付ける。

イメージ 21

これも締めすぎ注意。ボルトにはローション塗っとくと次が楽。

ネジロック使うなんてアリエナイ❗




んで、最後のカバーを…

イメージ 22

つける前にローションプレーをしないと!

イメージ 23

チンコが入る所はローション!塗りすぎ注意。ボルトが入りきらなくなる。


こんな感じでボルトが露出してて錆びる場所もある。

イメージ 24

ローション塗っとけばとりあえずOK!

イメージ 25

これで膣痙攣とはオサラバ🎵


カバーをネジで固定する時も叩いて落ち着かせてから締めこむ。

イメージ 26

ワイヤーのナットはワイヤーを引っ張ってネジ山を出してからナットを閉める。


キッチリ最後まで締めましょう。

イメージ 27


もしもナットを締められなかったらカバーの裏側にワイヤーの6角部分がキッチリハマってないと思います。

カバーを組む前に裏側の構造を見てね。



完成!

イメージ 28



皆はチャンバー外してやるのかな?それとも付けたままやるのかな?

そこだけが僕は分かりません。付いてたら邪魔だからはずしちゃうけど、普通はどうやってるのかな?



もしもチャンバー外したいけど外れなくて困ってる人はこれを参考に道具を作ってみてね。

イメージ 29
イメージ 30
イメージ 31


引っ張るのでは無くて、押す方向に使います。フレームに当てて使うとテコの原理を利用できます。



みんなの作業は見たことが無いので自己流です。




良かったら参考にどうぞ(^^)





排気バルブの分解はここまでブログに載せても出来ないとか理解不能な人はお店にやってもらってください。

そのレベルだとモービル壊します。

もーしわけ無いけど壊れたマシーンが市場に出回るのは迷惑なので嫌です!




昔、キャブのネジを全て舐めまくった車輌を買った時はブチ切れた❗

新車を買ったらまず、ニードルとジェットを落とす事が当然だから当たり前の作業なんだけど、それさえも舐めて挫折してた車輌…

エンジンかぶって試運転すら出来ない最悪な中古(笑)



なので当たり前の排気バルブ掃除の作業はマトモに皆がしてくれたら良いなぁと思いました。



初めての人は頑張ってねー(^^)/