とある建物のプチリフォームが完成です。

イメージ 1

オフローダー家は引っ越しです!

嘘です(笑)


ストーブの設置をして完成だったので、お出掛け前に家族を現場に連れてきて、設置してから出掛ける予定。

イメージ 2


無事に設置完了。試運転完了です。

今回付けたのはサンポットUFH-6411URF Q

イメージ 3

この機種は燃焼の排気熱を利用した温水暖房の床暖システムがあります。

イメージ 4

もちろん床暖のパネルは設置済み。

このストーブのはFF式の吸排気です。

イメージ 5

元々この建物は三寸五分の煙突が付いてたので、その穴を利用して取り付けました。

高さが違うので、煙突の延長キットを買うとちょうど良いです。


子供を連れてきたのは間違いかも…

イメージ 6

余った部品や道具で遊び回る…

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

keiはお仕事だと言い張ります。celiはお兄ちゃんと一緒だと言い張る。



話は床暖に戻り…

この建物は元々床暖が張ってあったんですが…

イメージ 10

剥がしました。

理由は…

イメージ 11

けっこうイカれてて、この先は無理だと判断。

イメージ 12

剥がすのも大変でした。


この時に椅子が大活躍(^-^)v

イメージ 13

最高です🎵



んで新しい床暖パネルを!

イメージ 14
イメージ 15

使ったのはゴムチップパネル。


その後の写真は無し!(笑)


ブログ読者はこの床の模様に覚えはありませんか?

イメージ 16

クッションフロアです。



これは僕の家と同じクッションフロアの模様です。



床暖対応のクッションフロアって種類が少なくて値段も高いです。

模様を選ぶのがめんどいので僕と同じ模様を選びました。施工業者は同じなので注文も楽です🎵

クロス(壁紙)と一緒にクッションフロアもやってもらいました。




とりあえず職業不明のオフローダーhiroです😁


チャンチャン🎵