今年は全然雪が降りません…

イメージ 1

11月1日の写真です。

いつもなら真っ白になってるハズなんだけど…




10月11月のありえない暖かさでタイヤ交換を忘れてしまいそうです(笑)
いつもなら10月の中頃にはタイヤ交換してます。

せっかく買った3トンのアルミジャッキでデリカD5のタイヤ交換をしたいと思います。


上げてみました!

イメージ 2


ヒッチメンバー付いてる車はヒッチメンバーをジャッキポイントとして利用して上げられますよ🎵

傷が付くかもしれませんが今回のアルミジャッキはゴムパッドが付いてたので気にせず使えました。

フルに上げて、もしもタイヤが浮かなかったら意味がありません。

イメージ 3

ギリギリ浮きました(;^_^A
小さなジャッキでは無理です。予想で上げられるジャッキを選びましたが無事に上げられて良かったです(^^)



ホイール付きスタッドレスを出して来たけど、ナットとセーターキャップが見つからなくて嫁に電話📞

オレオレ「家に無いか?無いならどこにあるか知らん?」

ヨメヨメ「無いよ~タイヤと一緒になってるよハズだよ。」

オレオレ「…無いよ~」

ナットとセーターキャップが無いのは話にならないので中止です。


次の日…嫁から電話📞

ヨメヨメ「ナットとセーターキャップあったよ~タイヤ置いてある所で物の下敷きになってたわ」

オレオレ「ありがとう(T-T)まさかの下敷きか!」


無事に見つかったのでタイヤ交換しました。

イメージ 4

セーターキャップが必要な理由。

イメージ 5

ナットやネジ山が露出してるからです。

10年後に自分で整備するなら絶対に錆びさせてはならない!このナットはめちゃくちゃ固く締まってます。
錆びてたら泣いちゃうんですよね。初めてやった時はサビサビで緩めるだけで2日かかりました(笑)
だから僕は防錆ワックスを付けてます。グリスとか浸透スプレーを試したけど走ってるうちに飛んじゃうみたいです。
なので今回は防錆ワックスを使いました。春になったらどうなるか楽しみです。

セーターキャップってもっと簡単に付かないもんかね?

イメージ 6


六角レンチで回すやつは大っ嫌いです。偽物キャップボルトが付いてるので外す時に間違えてイライラ!本当にメンドクセー❗

でもセンサーキャップを外さないとナットにソケットが入らないので防犯の意味もあるのかな?


下回り、足回りの錆をチェックしたが錆は全くありませんでした。生来的には錆びるであろう場所に防錆ワックスを吹き込んで対策しておきました。


少し気になった事も…

リア右ブレーキのローターだけ少し痛んでた。まさか引きずってるのか?新車の一年未満なのに?



僕はタイヤ交換をした時に必ず目視の点検と必要なら錆対策を必ずします。
タイヤ交換前に洗車して、タイヤ交換後は試運転。

嫁の車として使ってるので僕が一生懸命に頑張ってます。

独身時代からずーっと嫁の車は僕がタイヤ交換と点検をしてます。
過去にはドラシャのブーツが裂けてた事やブレーキの不具合、マフラーの穴…言えばキリがないほど不具合を発見してきました。

普段から僕が乗る車ならべつに良いんですけど嫁が乗るので点検は必要です‼


実は僕が乗ってる車は自分でタイヤ交換しないでガソリンスタンドでやってもらってる(*´∀`)♪

理由は点検をする気が無いから自分でやる必要がありません。仕事が終わってから時間を作り自分でタイヤ交換する価値が無いのでお店にやってもらうのが一番です🎵

お店のお世話になると本当に楽で、皆さんもお店でやってもらうほうが良いですよ(^^)/

道具を買っても元を取るのは不可能ですし(^^)