ショータ君がショータ号12年RMKのエンジンオーバーホールをやりにきました。

イメージ 1



イメージ 2



僕か来た頃にはバラバラ。


アクセルを全く開けないショータ号のピストンはカーボンだらけ(笑)

イメージ 3



シリンダーのカーボンは取ったみたい。

イメージ 4



大人しい走りの人は要注意ビックリマーク


ヘッドも汚い。

イメージ 5



これはフルチューンエンジンなのでヘッドが違います。

イメージ 6



変わった形でしょ?



ノーマルとの比較。

イメージ 7



全くの別物です?




僕はセカンダリークラッチの整備を約束してたので頑張る。

イメージ 8



イメージ 9



面倒なスナップリングを取って~

バネがポロリンとハミチン(笑)

イメージ 10



磨耗部分。

イメージ 11



これを綺麗にします。

イメージ 12



ショー君がシコシコしてたハート


磨耗原因を探る。

イメージ 13



イメージ 14



この飛び出たネジが原因です。

計ってみた。

イメージ 15



3.4ミリ。


ノーマルのワッシャーを新品2枚用意。

イメージ 16




計ってみた。

イメージ 17



3.1ミリ。


ネジを引っ込めて代わりにワッシャーを入れます。



組むときはグリスを塗る。

イメージ 18



ベルトが滑るとか思うでしょ?

他にもグリス塗ってるマシーンがありますが全く問題無し。

バラしたらわかると思うけどベルトにはグリスかかりません。


他にもローラーを新品に変えたけど全く磨耗してませんでした。





この日はモーリー君も来てた。

イメージ 19



モーリー君がブラザーの30ジムニーにエアーロッカーを組み付け。

イメージ 20



溶接デフロックを貰うために頑張ってました。

でもモーリー君はエアーロッカーを狙ってる?( *´艸`)

イメージ 21




ブラザーのリアシャフトは捻れてた( ̄▽ ̄;)

イメージ 22



折れるのも時間の問題です。

でもJB31ホーシングなのでシャフトの予備がありません(--;)




そのままくんで無事に?エアーロッカーの取り付けは完了。

んで外したデフロックをモーリー号に装着。画像は無し(笑)





モービル1台、ジムニー2台、合計3台の作業は夜中の2時半までかかりましたとさ


チャンチャン