折れたハンマーの柄を直さず放置してあったのと拾ったドライバー。

イメージ 1



パイプとシャフト二種類。

イメージ 2



二十年は放置されてたね(笑)


曲げたり…

イメージ 3



穴開けたり…

イメージ 4




なんだかんだやってたら完成ビックリマーク


イメージ 5




なんじゃこりゃ?ですよね(笑)

ドライバーは何処に?何に使った?(゜Д゜≡゜Д゜)?




これは溶接するときに材料を固定する道具です

イメージ 6



イメージ 7



イメージ 8



イメージ 9



ちなみに材料を押さえてる先っちょがドライバーの先端です(笑)



いざ実戦!!



余ったドライバーのシャフトをボルトの頭に溶接してみます。

イメージ 10



簡単に固定ビックリマーク




溶接ビックリマーク

イメージ 11



超簡単に出来た(*´∀`)♪




溶接したボルトは…

イメージ 12




ここに使います。レンチ要らずで回せます。



ハンマーの穴は穴埋めしようか悩んだけど…

イメージ 13



これはフックにかけて収納できるからそのままにした。




なかなか重たいので強めに溶接したから二メートルの落下でも壊れない。

イメージ 14



曲がるけどね(笑)




少し無茶な押さえ方も試した。

イメージ 15



多分、実際はやらないと思うけどね。安定感は良かったですよ。




本職の人ならこの道具の名前を知ってると思うけど僕は知りません。

海外ではあるみたいですが「英語は読めない聞こえない」


ただの「重り」かな?芸がないから「三脚重し」?




ヤッパリ「オフローダーウエイト」かな(*´∀`)♪




構想三年、実行1時間(笑)



「さっさとやれビックリマーク」って三年前の僕に言いたい(笑)





今回は折れたハンマーを拾ったので作りましたがハンマーじゃなくてもよかったね。



細くてもシャフトを何本も束にして溶接して重りにすれば良いわけだし…(; ̄ー ̄A






みんなも色々と作ってみてね~\(^o^)/