今回はバンドソーや高速カッターのネタです。
これはバンドソー
実はオリジナルの治具でバージョンアップをしてます(^o^)v
これです

自作のバイスを増やしました。上のハンドルを回すと締まっていく構造です。写真の撮り方が悪くて分かりにくいですねf(^^;
何故必要なのか?
理由はこんなに薄いパイプを切るために1ヶ所だけのバイスでは潰れてしまうからです。
厚さは1ミリ以下です

動かないように強く固定すると簡単に潰れてしまいますから必要でした。
この仕事が終わったら簡単に外せます。
見たら分かると思いますが、パイプをアングルで押さえるんですがこの部品だけを変えたら色んな材料を押さえれます。
次のバージョンアップは…
フラットバーをサービスホールのネジ穴にボルトで固定してます。
なんのために?
こんなことをするためです

理由は切りたい材料を同じ寸法で何個もカットするためです

これで採寸やケガキ作業は最初の一回だけで済みます(^o^)v
後はアングルに材料をぶつけて切ったら同じ寸法って事です!
このやり方は注意があります。
必ず治具は材料の中心よりも手前側に当てて使用して下さい。
これをしないと切り終わる時に材料が治具と刃の間に挟まってしまい、刃が痛んだり治具が狂ったりします!
切り終わった材料がスムーズに落ちる為には絶対に手前側に当てないと駄目です

お次は高速カッター!
高速カッターを台の上に置いて高くしました。これが凄く楽なんですよ

台は廃材だけで製作。精度は気にする必要も無い。
高速カッターで切断した人は分かると思いますがすごい火花が出ますよね

それを飛散しないようにガードをつけました。
掃除が楽になるし回りが汚れなくて良い(*´∀`)♪
コレはただの鉄板ですが取り外しはワンタッチです。取り外した写真は忘れましたf(^^;
あと、今は青いハサミがかけてありますが普段はコードや巻き尺をかけてます。紛らわしくて申し訳ない

さっきから気になってるであろうコレが本題…
分かる人は分かるよね( *´艸`)
ハイリフトジャッキの切れっぱし(笑)
これも治具です

これも同じような仕組みで同じ長さを何個もカットするためです!
覚えておくのは絶対に材料の中心よりも手前側に当てること

これをど真ん中や奥側に当てて使用するとカットした材料が刃と挟まって飛んでいきます(笑)
更に砥石が割れる事も

そして同じ長さでカットされた材料を使用して溶接していく…
って感じで仕事がはかどる訳ですよ(^-^)v
久しぶりのTIG溶接でした(^^)/
溶接ばかりに目がいく人が多いですが、切断等の加工が仕事の大半を占めます。
綺麗で早い加工が出来ないと溶接は上手く出来ません。
皆も加工のほうにも目を向けてみてください

って提案でした(^^)/
多分、色んな職種で色んな治具を使ってるハズですよね!
僕は目の前の道具で仕事に合った高効率化しましたが、道具と予算がもっとあれば違うやり方をするかもしれませんね。
皆さんの治具も是非見せて下さい
