リレーボックスをエンジンルームの助手席側に固定します。
アングルをラジエターのステーに溶接して、もう一本のアングルはリレーボックスの固定ブラケットにします。
前回、ナッターを付けておいたので楽チンコ

ラジエターブラケットと固定する所はナッターではなくてボルトを溶接しました。
溶接するならべつにボルトじゃなくてナットでも良いとは思います。
んでつけてみた。
中々良い感じです

色を塗って、乾くまで時間があるので配線を作ります。
これはリモコンスイッチの配線です。リレーボックス側なので二股にしておきます。
一本は灰皿側に。
これで禁煙車に…なるわけ無い(笑)
もう一本はグリル下に
配線はホームセンターで買いました。メートル売りだったので3メートル買いましたが2メートルちょっと有れば良い。2メートルでは少し足りない…
ちょっとをサービスしてくれたら良いのに(T^T)
グリル下にスイッチをつけます。
固定方法が悩み処です。
考えた末…
磁石でスイッチを固定して使うときにスイッチを取り出す作戦です。
こんな感じで接着剤で固定しました。
結構強力です

灰皿側はステーを作りますがまだ放置プレイ(笑)
リレーボックスステーの塗装が乾いたので配線も全て取り付けてみました。
良い感じです

絶妙すぎの隙間に標準リモコンのカプラーが

インタークーラーとオイルゲージの隙間に通ります。
正直言って入れにくい…てゆーか使うことは無いので要らないけどね(*´∀`)♪
ウインチのベッドを作ります。
6×50のアングルを使います。
10ミリのボルトを入れる穴を空けます。
10ミリのボルト入れる穴は10ミリです。
ボルトを入れた時に隙間が無いので精度が要求されますが、僕はこのほうが後々楽です。
カットする印をケガキます。
このケガキ線に合わせて切ります。
久しぶりにプラズマカッターを使ったら手振れした(; ̄ー ̄A
磨いた後に切る位置が間違ってる事に気が付いてやり直しf(^^;
またケガキ線を入れて切る



それからは気分が乗らないのでウインチベッド製作は中断。
ウインチのクラッチレバーが邪魔なのでギアボックスを外して位置をずらしました。
ネジの位置を一つずらしたので22.5°傾けた事になるのかな?
まあ、オッケーでしょう

土曜日にクラッチ交換とトランスファーのダウンギアの仕事が入ってるので金曜日までに完成させなきゃいけないのだが…
せめてベッドは完成させたいなぁ

ん?生まれたばかりの娘に会いに行ったのかって?
実は病院で風邪を移されてしまったので会えませーん(T^T)
ウインチが忙しくて会えない訳ではありません

馬鹿でも風邪は引くんです

結構グロッキーな状況です(T^T)
さて、カバノアナタケで作ったお茶でも飲んで寝るか~(。-ω-)zzz