ウインチの電源ケーブルを太くしましたハート

固いと痛いので軟らかハミング(*´∀`)♪


イメージ 1



日本人と外人の差がありますあせる

勿論下が標準!



線の太さは38スケヤ。これは溶接用のキャプタイヤケーブルです。

イメージ 2



アソコが38センチだったら凄まじいけど違います(T^T)


けっして溶接機から外した訳ではありませんよ(笑)

イメージ 3



予備があったのでラッキー


リレーボックスのマンチョを濡らしても入らないから拡大しましたハート

イメージ 4



比較してみる。

上が大きなグロメット。下が標準のグロメット。

見た目が違いますよね?



必要が無いブラケットがあったので撤去。

イメージ 5



スポット溶接を剥がすドリルは持ってないけど普通の刃で出来ます。



新しくブラケットをつけるのでナッターってヤツをつけました。


イメージ 6



アルミのねじ山です。



こっちが裏側。

イメージ 7



この高さをスペーサー代わりにします。


ナッターは手が入らない所にナットを固定する時に使えます。

他の人でもナンバープレートを移動する時に便利ですよ




エンジンルームにキャプタイヤケーブルを這わせます。

イメージ 8



イメージ 9



とにかく太いですドキドキ


中々進まない作業ですががんばりまーす\(^o^)/