ジムニーの用に安物電動ウインチを買いました。
能力は6000ポンド。



たった二万円の安物ウインチ(笑)
有名なウォーンと比べたら桁が足りませんね

ワイヤーは24メートル巻いてあるショートドラムはこれしか無いので仕方なく選びました。
せめてファイバーロープは欲しい


なんで「シンセティックロープ」って名前なんだろう?わかる人いませんか??
50メートル買った理由は半分に切って違うウインチに使うから(*´∀`)♪
届いたので開けてみる



なんかワイヤーが少なく見える…まあ、どーでも良いけどら、
ファイバーロープも届いた。

黒は失敗だったかも…目立ちません(T^T)
ハウズフェアリードもヤフオクで購入。

メーカーはスミッティービルト?って読むのかな?英語はわかりませーん

このウインチに合うハウズフェアリードは売ってなかったので大きめのボルト幅が10インチ幅のやつを選びました。
切って幅を狭くする予定です。切ったらアルミ溶接をしないといけないので正直面倒臭い(--;)
アルミ溶接は何年ぶりだろう?溶接練習に何日も使いそうです(笑)
取り付け前にまず最初にワイヤーを外したんですが、やはり短かった…

絶対に24メートルは無い

作業前にワイヤーを取ることをオススメします。
ワイヤーは重たいし、邪魔なので取り付けの前に取ったほうが楽です。
車からウインチを取り外します。

ウインチは初代モデルのトップレンジャー4500ポンドではなくて4500キロらしい。説明書では4500キロって書いてるけどそんなには無いだろう。
数年間は飾りで付いていたウインチ…

このウインチはクラッチ無しでとにかく不便でした

クラッチが無いとは知らずに買って後悔したのは忘れない!
室内に付けていたリレーボックスも外します。


スッキリ


バンパーレスってヤッパリ好きにはなれません

いれてみた。


やはりギアボックスが邪魔で助手席側に寄ってしまいます。
左右を逆にしたら真ん中に置いても隙間が出来たのでオッケーとします。


本当は見えなくなるまで引っ込める事が出来ますが、半分くらいは出しておかないと固定ボルトが入れにくいのでこれくらい出すよていです。
バンパーもつけてみた。



良いんじゃないですか?
小さなステーが邪魔だから切ります

プラスチックのカバーもサンダーで切りました(笑)
溶接が残るので綺麗にしたいです。
サンダーで軽く削ったら~
これを使います。
ベルトサンダーです。メーカーは日東工機?日東工器?もしかしたら漢字が違うかも?
これは回転の向きを変えられるから凄いんです
正転、逆転は自由だし、ダイヤルによる無段階調整。
このベルトサンダーは19歳の時に買った宝物です
勿論メイドインジャパン
今から買うとメイドインジャパンではありません。最近は海外で作ってるみたいです(--;)
簡単に綺麗になりました
ヤッパリ道具だね
みんなが気になるであろうマウントですが、まだ考え中なのでお楽しみに~(^^)/

溶接が残るので綺麗にしたいです。

サンダーで軽く削ったら~
これを使います。

ベルトサンダーです。メーカーは日東工機?日東工器?もしかしたら漢字が違うかも?
これは回転の向きを変えられるから凄いんです

正転、逆転は自由だし、ダイヤルによる無段階調整。
このベルトサンダーは19歳の時に買った宝物です

勿論メイドインジャパン


今から買うとメイドインジャパンではありません。最近は海外で作ってるみたいです(--;)
簡単に綺麗になりました


ヤッパリ道具だね

みんなが気になるであろうマウントですが、まだ考え中なのでお楽しみに~(^^)/