変なタイトルですが僕のドラシャは折れてません(笑)

KSP18さんと左右どっちかが折れた時に、見分け方があるのか?無いのか?って話をしてました。勿論、オープンデフの場合の話です。

一言で言うと「オープンデフでドラシャが折れたら何を回そうが目で見て判断するのは不可能です。」ってのが僕の考えビックリマーク…だった(笑)



僕は今まで音で判断してたし、ジャッキアップしたあとにタイヤを回して手にくる感触や音で予想してました。確率としては65~75%位。


正直言って何度も折れてないシャフト抜いてガッカリしてます。
それでも50パーセント以上なのは、どっちのシャフトが元々ボロいのか?…どっちに負担をかけた走りなのか?…等々、折れる前の情報も踏まえて予想してるので音や感触だけで判断してる訳ではありません。

音は小さく鳴る時もあるので、分からない時もありますからね(; ̄ー ̄A


だから目で見て見分ける要素は全く無い。だから不可能!ってのが僕の今までの持論です。





KSP18さんとの話が終わってから僕の頭で「もしかして???」

「目で見分ける方法があるかもビックリマーク



早速、持論を教えたんですけど妄想の域ですから説得力に欠けますあせる

これはやるしかないビックリマーク





んで結局バラしてみた(*´∀`)♪何でも実行ビックリマーク

イメージ 1



これは予備の71ジムニーのホーシングです。
ドラシャが折れたと想定して片側だけシャフトを抜きました。


間違いなく抜けてます。

イメージ 2



これを折れたと想定してください。
実際にドラシャが折れた時は左右どちらか分かるまでバラしません。今はテストだから抜く必要があります。




反対側はフリーハブの蓋を外してシャフトが見えるようにしました。

イメージ 3



実際にドラシャが折れた時は左右のフリーハブの蓋をバラします。

どちらが折れたのかを見るのは左右の蓋だけを開ければで良いです。


この状態にしたら、実車ではトランスファーを2駆にしてプロペラシャフトを手で回します。



そうすれば折れてない方のドラシャだけが回るって考えです!d=(^o^)=b



動画で説明をしたので見てね~ビックリマーク


※上手く再生できないときはコチラから


https://youtu.be/gXvbxM6Pk4Q



実際に折った時はハンドルを真っ直ぐにしてドラシャが回る抵抗を限りなく減らしてくださいねビックリマークじゃないと折れてないシャフトは回りません。回ってるのは折れてる見えないシャフトだけになっちゃいます(笑)


もしかしたら、実際には折れてる方も一緒に回る可能性もあります。何故なら少しは骨折部分が引っ掛かって回る可能性があります。

折れてる形状ってこんなのだしね。

イメージ 4



イメージ 5



綺麗に折れてる訳では無いので引っ掛かる可能性があります。

勿論、ジョイントが開いて割れても引っ掛かる可能性もあります。



そんなときは片側のシャフトを回らないように押さえたりして回せば感触で分かると思います。だって引っ掛かってるんだから(笑)



念を押しますが、今回は音も聞こえず感触も分からない場合の話ですからねビックリマーク




今回の裏技ではフリーハブの蓋を取る作業ってのががありますけど、全部バラして「間違った~ビックリマーク逆だビックリマーク」なーんて事にならないようにする技です。

だから蓋だけバラして失敗しないんだからトータルで絶対に楽でしょ?




皆も折れた時はこの技を試してみてね~~グッド!



今回はKSP18さんとお話をしなかったら思い付きませんでしたビックリマーク

やっぱり、沢山考えるって事とその他の可能性を否定しない事が重要だと再認識しましたあせる

もしも、目で見分けたいと考えてるKSP18さんを僕が上から知識と言う圧力で押さえつけて全否定してたら…絶対に新しい事は思い付きませんよね(; ̄ー ̄A




ただ上から教えるのでは無く、自分にも実のある会話になれて本当に良かった\(^o^)/


KSP18さん!ありがとうございましたm(_ _)m



皆も気を付けようね知識の圧力…僕はジムニー経験が多いから紙一重でしたよ(笑)

危ない危ない(; ̄ー ̄A