セルモーターの取り付けはファーザーがやってたみたいなので写真は無し。

テキトーな写真だけ。

イメージ 1



モーター…

イメージ 2


バッテリー…




実はセルのキットを買うとリングギアが付いてるクラッチがセットになってるのでクラッチ交換します。

ファーザーからの「おいビックリマークお前ヤレビックリマーク」とパワハラを承諾…





先ずはノーマルのプライマリークラッチのウエイトとバネをバラしました。

イメージ 3



変わってる色のバネだね。ウエイトは重いんだか軽いんだか分からんけど昔より重そうだね。



んでリングギア付きのクラッチにウエイトを取り付けます。

イメージ 4



見えにくいけど3ミリの六角レンチ。


ナット側は何故かインチサイズの3/8

イメージ 5



変だよね。ボルトの六角レンチ側はミリで、ナット側はインチ…インチキだビックリマーク

しかもメガネは入らないしスパナもこれしかかからない…
でもスナップオンのギザギザ付きのスパナだと問題ないんですけどね。

本当はスパナをサンダーで削ってポラリス専用SSTしたいが僕のレンチではないのでそんなことは出来ません。



皆はどうやって回してるのかな~?今のところは問題ないけど何度も回してたらナットが痛むからやり方を変えたいです(; ̄ー ̄A




んで、バネを組んで蓋をするんですが僕のテキトーSSTが大活躍ビックリマーク

イメージ 6



近年はバネが固くて人力では縮める事が不可能になってきたので去年から道具を作って使ってます。

テキトーに作ったのでヤバイくらい雑な仕上がりですが活躍してます(^-^)v

イメージ 7



高さも予想で作ったので木の角材をプラス。
本当はクラッチに当ててる鉄の角パイプも丸パイプにしたいが目の前に落ちてたのが角パイプだったってだけのセレクト(笑)

その内綺麗に作り直すって決めてましたが1年経ちましたね
作り直す気は0だと言われても言い訳できませんあせる

誰かいる?やる気が無くても物が無くなれば作り直すんですけどね(笑)


テコの原理みたいな?感じで縮めたらチェーンで固定して簡単に作業が出来ます。

イメージ 8



チェーンは土木作業に使うチェーンです。



クラッチをエンジンにつけました。

イメージ 9



こんな感じです。

あとはチャンバーを取り付けてエンジンをかけます。

勿論、16年車専用SSTでチャンバーを楽に付けれましたよ~(^-^)v




試しにセルを回してエンジンをかけてみた。

イメージ 10



大成功ビックリマークこれで帰れる

…と思ったら


「これもつけとけやビックリマーク

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13



ハイリフトジャッキですビックリマーク

名前は「The High-jacker」スノーモービル用のハイリフトジャッキらしいんですけどオフローダーファミリーは山で埋まると体が体力的に辛いからジャッキを標準装備してます(^-^)v


欲しい人はお店で買うか個人輸入してね!

イメージ 14



これを付けてから「埋まっても良いや!ジャッキあるし」って気持ちになってチャレンジ精神が湧いてきますよ(^^)/

300キロオーバーの車体でも上がるので凄く楽チンポです




設置方法ですが僕らはステップに穴空けて挿してます。

イメージ 15



んで後ろはブラケット付けてジャッキを動かし突っ張って固定。

イメージ 16



シーズン中に何度も使うので動画にも出てきますから気になる人は言ってください。レスキュー動画をUPしますよ(^^)/

普段はジャッキ使ってる所は編集でカットしますので10パーセント位のの確率でしか動画に出てきません。






何だかんだと今シーズンも雪に埋まりまくって楽しむ気マンマン

イメージ 17



今シーズンはは2~3個大きなプロジェクトを予定してて楽しいような辛いようなシーズンになりそうです



皆さん!スノーモービル乗りのオフローダーhiroもよろしくお願いしますm(_ _)m




そうそうビックリマークジムニー乗りの友達のショータが、去年からスノーモービル始めたんてすけど、大きなステップUPをするとかしないとか?


ブログに書いて良いのか聞いてなかったから詳しくは書けないけど凄く楽しみなシーズンになりそうだ\(^^)/