命名「オフローダーリンク ダブルショック試作1号」
非現実的な動きをここまで実現しました(^^)
少し長いショックを入れただけでは不可能な動きを実現する為には色々細工が必要です
まずは後から
SCX10のノーマルショックなのですが、アルミのフラットバーを使い取り付け位置を変えてマス。
見た目はダサいけど試作なので良いんです!
何が「リンク」?何が「ダブルショック」?
それはフロントの話ですよ
これです
これは縮んだ時。
全伸びしたらこれ
反則技かも?多分僕だけのオンリーワン
ショックの取り付け位置を上下に動かしたくてアルミのフラットバーを「シーソー」のように動かしてます。
なので伸びた時は純正の位置より下がるので伸び伸び
縮んだ時は純正の位置より上にいくので長いショックを使っていてもノーマルショックと同じ位まで縮みます
ノーマル位置はアルミのフラットバーのに1本だけビスが付いてる所です、
あと、ショックを前側に移動したことによってタイヤがバネに当たりにくいとゆうメリットがあります(^_^)v
よく見たらわかると思いますが…
ショックの位置やフラットバーの長さ、穴の位置を間違うと、逆間接になって動かなくなりますので位置合わせには苦労しました
真似する人はいないと思いますが気をつけて~ヽ(´Д`;)ノ
(笑)
非現実的な動きをここまで実現しました(^^)

少し長いショックを入れただけでは不可能な動きを実現する為には色々細工が必要です

まずは後から

SCX10のノーマルショックなのですが、アルミのフラットバーを使い取り付け位置を変えてマス。
見た目はダサいけど試作なので良いんです!
何が「リンク」?何が「ダブルショック」?
それはフロントの話ですよ

これです
これは縮んだ時。
全伸びしたらこれ
反則技かも?多分僕だけのオンリーワン

ショックの取り付け位置を上下に動かしたくてアルミのフラットバーを「シーソー」のように動かしてます。
なので伸びた時は純正の位置より下がるので伸び伸び

縮んだ時は純正の位置より上にいくので長いショックを使っていてもノーマルショックと同じ位まで縮みます

ノーマル位置はアルミのフラットバーのに1本だけビスが付いてる所です、
あと、ショックを前側に移動したことによってタイヤがバネに当たりにくいとゆうメリットがあります(^_^)v
よく見たらわかると思いますが…
ショックの位置やフラットバーの長さ、穴の位置を間違うと、逆間接になって動かなくなりますので位置合わせには苦労しました

真似する人はいないと思いますが気をつけて~ヽ(´Д`;)ノ
(笑)