フロントウインチのベッドを製作グッド!

イメージ 1


4.5ミリの鉄板を曲げて強度を出します❗





しかし…

イメージ 2


プーリーが近すぎて危ない‼

エンジンは揺れるし、メンテナンスがやり辛いのも困る(汗)




カット✂

イメージ 3


カットしたところを何事も無かったかのように鉄板を溶接して研磨仕上げしました!

外から見たらプレス一発仕上げのように見える…訳が無いが、綺麗にしたいチョキ


置いてみた。

イメージ 4


予定よりプーリーと近いがオーケーにしときましょう❗

作り直す気力はありません(*´∀`)




フレームを延長した分ステアリングシャフトを延長します。

イメージ 5


ガス管にスポッと入れて溶接する予定!

なので旋盤で太さを変えます(汗)

イメージ 6


正直言って旋盤は普段使わないので面倒臭い(T-T)




出来たら合体ドキドキ

イメージ 7


溶接したら出来上がり(^-^)v





水回りも進んでます!

イメージ 8


電動ファンにするのでサーモスイッチを装着!



リアラジエターにするのでホースの取り回しが面倒(T^T)

イメージ 9


市販の90°エルボーを使ってホースを後ろに向けますにひひ

一つ1,800円位のエルボーを全部で7個使いました(T-T)(T-T)(T-T)

多目に8個買ったんですけど予算が…(T-T)

ホースも10メートル28,000円位?2メートル位は余りましたが(´Д`)

水回りでサーモ関係が一番安い(笑)


ロアホースは純正のパイプを加工して装着。

イメージ 10


めちゃくちゃ薄くて錆びた鉄パイプを溶接したら穴空くし、弱く溶接したら漏れるし(汗)

ちゃんと圧力検査して漏れなくなるまで溶接したら見た目がクソになった(T-T)




後ろのラジエター周り。

イメージ 11


見えにくいですがリザーブタンクを装着出来るようにしました(^-^)v



エルボー沢山消費しました(*´∀`)♪

イメージ 15



格好いい配管の仕方が思い浮かばずとりあえず的に付けました(笑)




エアークリーナーを室内に付けました(^-^)/

イメージ 12


配管はどーなってるのか?




こーなってます!

イメージ 13


見えにくいね(笑)

シリコンホースのエルボーを使ってステンパイプを室内に引き込みました♪

あとは純正のエアークリーナーと繋げるのは純正のサクションパイプです!


こんな感じ。

イメージ 14


室内に入ってすぐのところで繋げてます(^-^)/


何故、室内にエアークリーナーを付けたのか?

それはフェンダーのスペースにエアークリーナーを付ける事が出来ないからです‼

無理矢理付けても標準では無いボディーの為、ホコリを吸いやすくなるので室内にしました(^-^)v

水も吸わなくなると思うのでオッケーだと思います(^^)






最近ヤル気スイッチがoffになってる気がするんですよね…(T-T)

自分のケツを叩いて倉庫に行くが、少し作業したら疲れる…

何でだろ?

本当に体がダルくて遅くまで作業が出来ない(T-T)

挫折コースの予感(笑)