サンドブラストが欲しくて昔に買ったことがあります。
スプレーガンのような感じで吸い込み式を買ったのですが…
全く使い物にならなかったのです(T_T)
そんな事があり買うなら直圧!!って思っていたが…
作っちゃえ~


直圧を買うと高いだろうって思っていたが…
材料はステンレスをメインで揃えてみた
値段は…
正確には分かりませんが新品のサンドブラスト買えるじゃん
買った方が安かったかも!?いや…絶対に買った方がやすい!!
76.3パイのステンパイプに異形のレジューサーの組み合わせで
タンクを作るって決めて配管もステンレスでっ!なんて考えたのが失敗…
なんて考えたのだかボチボチ作るしかない
タンクにつける配管にシールテープを巻いて仮止め。
この段階で足りない部品を発見
買いに行く暇なんて無いのに~!
お店まで遠いんですよ!往復一時間以上かかるんですよ!
やっちまった…
くよくよしてもしかないので出来る作業をします!!
蓋を二枚作りました。
こうなる
溶接していきます。
配管のソケットの穴を開けてつけました。
大失敗の溶接(笑)アルゴンが必要量出て無かった(T_T)
真ん中のソケットは2分の1ですから外形23ミリ位です。
小さい円の溶接はあまりして無かったので下手くそ(笑)
もう1つ
メインの76.3に外形17ミリ、サイズは4分の1ソケットを溶接。
なんとかなったレベルで終了
きたねー溶接はカッコ悪いので磨きます。
焼けをステンブラシでこすっただけです。
焼け取りの道具は有りますが出すのは面倒なのでブラシです(^^)v
スチールのブラシを使うとステンの表面に錆が浮いてくるので
絶対に駄目です!!ステンにはステンのブラシを使いましょう!!
その前に焼け取りの道具使えって話ですよね(笑)
配管を仮止めしてみた。
こんな感じです♪
オレンジのホースがコンプレッサーからのホースです。
赤のホースはエアーが下に行きます
黄色のホースは砂とエアーが一緒に出てくるホースです。
レイアウトが不細工ですね~!!部品買って直します!!
砂を上から入れるのですが買った部品を無くしてしまったのでまた今度(笑)
今回の作業時間は2時間位です。
直圧サンドブラスト欲しいと思って10年経ちました…
2時間でここまで…10年何やってたんだ
さっさとやれよ!!って過去の僕に言いたい(笑)
完成ってなるまでは時間がかかる予定です。
使えるかどうか分かりませんし、タンクの固定方法も決めてません。
ステンの配管にシールテープを巻いてもエアー漏れするのは確実です。
エアー漏れ対策に使うケミカルも手元に有りません(T_T)
いつ完成するか不明ですが近い内にブラストをして動画も撮りたいです!
ついでに使えないブラストも比べるために撮りたいですね(笑)
製作の事で質問が有ればなんでも答えます。
自分で作ってますから失敗も答えれます(泣)
砂を使って出して無いので使用した感想だけは答えれません(笑)
作るより買う方が安いとだけはハッキリ言っときます(笑)
スプレーガンのような感じで吸い込み式を買ったのですが…
全く使い物にならなかったのです(T_T)
そんな事があり買うなら直圧!!って思っていたが…
作っちゃえ~



直圧を買うと高いだろうって思っていたが…

材料はステンレスをメインで揃えてみた

正確には分かりませんが新品のサンドブラスト買えるじゃん

買った方が安かったかも!?いや…絶対に買った方がやすい!!
76.3パイのステンパイプに異形のレジューサーの組み合わせで
タンクを作るって決めて配管もステンレスでっ!なんて考えたのが失敗…
なんて考えたのだかボチボチ作るしかない


タンクにつける配管にシールテープを巻いて仮止め。
この段階で足りない部品を発見

買いに行く暇なんて無いのに~!
お店まで遠いんですよ!往復一時間以上かかるんですよ!
やっちまった…
くよくよしてもしかないので出来る作業をします!!

蓋を二枚作りました。
こうなる

溶接していきます。
配管のソケットの穴を開けてつけました。

大失敗の溶接(笑)アルゴンが必要量出て無かった(T_T)
真ん中のソケットは2分の1ですから外形23ミリ位です。
小さい円の溶接はあまりして無かったので下手くそ(笑)
もう1つ

メインの76.3に外形17ミリ、サイズは4分の1ソケットを溶接。
なんとかなったレベルで終了

きたねー溶接はカッコ悪いので磨きます。

焼けをステンブラシでこすっただけです。
焼け取りの道具は有りますが出すのは面倒なのでブラシです(^^)v
スチールのブラシを使うとステンの表面に錆が浮いてくるので
絶対に駄目です!!ステンにはステンのブラシを使いましょう!!
その前に焼け取りの道具使えって話ですよね(笑)
配管を仮止めしてみた。

こんな感じです♪
オレンジのホースがコンプレッサーからのホースです。
赤のホースはエアーが下に行きます
黄色のホースは砂とエアーが一緒に出てくるホースです。
レイアウトが不細工ですね~!!部品買って直します!!
砂を上から入れるのですが買った部品を無くしてしまったのでまた今度(笑)
今回の作業時間は2時間位です。
直圧サンドブラスト欲しいと思って10年経ちました…
2時間でここまで…10年何やってたんだ

さっさとやれよ!!って過去の僕に言いたい(笑)
完成ってなるまでは時間がかかる予定です。
使えるかどうか分かりませんし、タンクの固定方法も決めてません。
ステンの配管にシールテープを巻いてもエアー漏れするのは確実です。
エアー漏れ対策に使うケミカルも手元に有りません(T_T)
いつ完成するか不明ですが近い内にブラストをして動画も撮りたいです!
ついでに使えないブラストも比べるために撮りたいですね(笑)
製作の事で質問が有ればなんでも答えます。
自分で作ってますから失敗も答えれます(泣)
砂を使って出して無いので使用した感想だけは答えれません(笑)
作るより買う方が安いとだけはハッキリ言っときます(笑)
一応サンドブラストは完成してますのでこちらで確認してください。