久々にインターの宿題ネタね。昨晩は夜中の2時までやらされたので、今日はしっかりネタとして使わせてもらいます(笑)
まずは次男・・・・理科の宿題。
絶滅しそうな動物などを選んで
人間のどういう行動が自然界に影響を及ぼし、よってこの動物が絶滅しそうなのか
現在、政府はどのような規制をしてこの動物を保護しようとしているのか
自分が考えた解決法
この3つを網羅したパンフレットをつくりなさい。
ゲ!パンフレット!
3つにおった、観光用のパンフレットってよく見かけるでしょ?それを作れというわけよ。
質問に対する答えの内容が採点されるのに加えて、パンフレットがどれほどよくできているかが採点される。
写真がたくさん使われていて人の目につくかどうかとか・・・
内容の書き方が人の心を動かすかどうかとか・・・
理科の宿題のはずなのに・・・やっぱり問われるプレゼン力・・・・
次は長男・・・・・こちらも理科の宿題。
地球と同じような惑星がある。過去5000年から1000年の間にどんな気候、天気だったか。地質はどう変化していったか、どんな生物がいたのか書きなさい。過去のデータを元に将来この惑星がどのようになっていくかを書きなさい。写真、グラフなど描写できるものを使い、それに説明を付け加える形式で書くこと。
こちらもまたおもしろい宿題の出し方だなぁ~。
存在しない惑星について書かなくては行かない。ということは事実ではなく、ストーリーを考えなくてはいけないのよね。
つまり、地球起こったことを調べてあたかもそれが存在惑星でおきたかのように置き換えてその惑星で何が起きたのかをかくわけ。
例えば・・・・・
ある地層があり(と地層の写真を出す)、その地層は下の部分が割れていてとても乾いている。これから読み取れるのは、この惑星は3000年前は天候がとても暑かった。
ってな具合にね。現象の原因を理解してそれを説明することにより、存在しない惑星がどんな惑星なのかを説明しなくてはいけなく、そしてそのデータを元に将来どうなっていくのかを想像しなくてはいけない。
またまた曲がった出題の仕方だよねぇ~。調べれば終わるとかじゃなくて、現象を元にストーリーができていなくてはいけない。創造力を問われるぅ~。
長男と私、最初はちょっと勘違いしていて地球のことを調べて書けばいいのかと勘違い。でも地球の進化なんて過去5000年とかに起きたのではないので、そういった情報がググッても出てこない!めちゃくちゃのタイムロス!ただでさえ大変な宿題なのに、このタイムロスは痛かったぁ~。

