Mangalacharan マンガラチャランについて | Swastika

Swastika

ようこそ、東インド古典舞踊ODISSI(オリッシー)の世界へ。

オリッシーの演目の中で、ダンサーが最初に踊るのがこのマンガラチャラン。舞台の成功と無事を祈り、神々を讃える踊りで、いくつかのパートで構成されています。(ここでは4つに分けて説明します。)

1.Mancha Pravesha「マンチャ・プラヴェーシャ」…ステージへと入ります。
2.Bhumi Pranam「ブーミ・プラナーム」…母なる大地へ挨拶をします。
3.Sloka Vandana「シュローカ・ヴァンダナ」…神への祈りを捧げます。
4.Sabha Pranam「シャバ・プラナーム」…神、師、観客へ挨拶をします。

1.Mancha Pravesha「マンチャ・プラヴェーシャ」のパートでは、まずダンサーは両手(Puspaputa hasta:プシュパプータというハスタムドラ)を花で満たし、舞台に立ちます。パーカッショニストによるパカワジという両面太鼓の音が鳴り演奏が始まると、ダンサーはゆっくりと歩み始め、両手の花を大地の女神への敬意のしるしとして地面に捧げます(Puspanjali )。このプシュパンジャリを終えると、2.これに続いて両手で地面に触れ、祈りを捧げるブーミ・プラナーム(Bhumi Pranam)があります。これには、母なる大地である地面にステップを踏むことの許しを請う意味が込められています。このあと3.Sloka Vandanaのパートでは、神をたたえるサンスクリット語のシュローカ(詩のようなフレーズ)がヴォーカリストにより歌われ、ダンサーはそれをアビナヤやムドラ(mudra:ハンドジェスチャー)で細やかに表現していきます。ガネーシャ神やシヴァ神、クリシュナ神、ジャガンナータ神、ドゥルガーやサラスヴァティー女神を讃えるものなど、その種類は様々です。このシュローカのパートが終わると、4.Sabha Pranamシャバ・プラナーム、挨拶のパートへと入ります。ukuta(ウクタ=ほぼbolと同義だがオリッシーではこのように呼ばれる。例:Dha Dhini ta Kititaka Dhage Dhini Ta、やThei Thei Ta Dhi Kadhataka Theiなど多数ある)と呼ばれる決まったフレーズのリズムが太鼓で奏でられ、ダンサーは合掌のハスタ(Anjali hasta)で挨拶をし、演目を締めくくります。Tri Khandi Pranam(トゥリ・カンディ・プラナーム)と呼ばれるこの3つの挨拶は、頭上での合掌を神々へ、額の前の合掌をグル(師匠)へ、そして胸の前の合掌を観客へと届けます。

参考資料文献:『ODISSI DANCE』D.N.patnaik、他