遊戯王の復習(シンクロ召喚) | ブログ

ブログ

とりあえず、作成

私自身の今後のために
遊戯王のシンクロ召喚の復習をしてみよう

シンクロ召喚とは、白枠のカード「シンクロモンスター」のレベルと同じになるようにチューナーモンスターとチューナー以外のモンスターを墓地に送り、シンクロモンスターを特殊召喚すること、である

通常のシンクロンモンスターはこの条件のみでシンクロ召喚出来る

だが、そこに特別な条件が加わる事があります

シンクロモンスターにチューナーモンスターまたはチューナー以外のモンスターまたはその両方に条件を指定する場合である

チューナーモンスターの指定の例として「ジャンク・ウォリアー」をあげる

「ジャンク・シンクロン」+チューナー以外のモンスター1体以上

これは、チューナーモンスターを「ジャンク・シンクロン」にした場合シンクロ召喚できる、となります

次にチューナー以外のモンスターを指定する例として「TG パワー・グラディエイター」をあげる

チューナー+チューナー以外の「TG」と名のついたモンスター1体以上

これは、チューナー以外のモンスターには「TG」と名のついたモンスターを使用した場合にシンクロ召喚できる、という意味です

次に、どちらとも指定する場合の例として「シューティング・クェーサー・ドラゴン」をあげる

シンクロモンスターのチューナー1体+チューナー以外のシンクロモンスター2体以上

これは、チューナーモンスターはシンクロモンスターでチューナーのモンスター、チューナー以外のモンスターにシンクロモンスターでチューナーではないモンスターを指定しています
また、チューナー以外のモンスターは2体以上必要となります

以上のようなパターンがあります

1体以上や2体以上と有るように、それ以上のモンスターをシンクロ素材と出来ます

この場合、以上のモンスターもこの条件に従う必要があります(シューティング・クェーサー・ドラゴンの素材にレベル・スティーラーを足して攻撃回数を増やす、などはできません)

上記はシンクロモンスター側の指定でしたが、チューナーモンスターやチューナー以外のモンスターに指示がある場合があります

例として「クイック・シンクロン」をあげる

このカードをS素材とする場合、
「シンクロン」チューナーを素材とするSモンスターのS召喚にしか使用できない。

このように、シンクロ召喚に使う場合に特別なシンクロモンスターにしか使えないなどの指定がある場合があります


シンクロ召喚を採用する場合は
シンクロモンスターの条件や使用するモンスターに特殊な条件があるか、などをよく考慮しなくてはならないのです


これがシンクロ召喚の復習と言えると思います