溝掃除をしながら お向かいさんと 話していると
「 それ ハチの巣と ちゃう?(違う?)」と…凝視。
うっそー…山茶花の生垣の中に… あったぁ。
直径30cmはあります。バレーボールよりも で・か・い
(巣のまわりにある 枝、葉を落とし むきだしになった状態の )
「どうしよぉ…」 取り敢えず 市役所に
「防護服を無料で貸しますので…」
「ありが・と・う ございます… 」
……はぁ、どうしよう……どうしよう……どうしよう……
回りに ハチがいないか 数時間チェックしました
どうやら ハチの休眠期のようです。 これなら防護服なしでいけそうです
やるしかない…勇気を出して 駆除する事に…
長~~い棒で 巣を少しつっつきました 変化無し
多分 去年の夏から秋にかけて作られて 今は空き家になっている様子(と願い) いよいよ撤去開始
使えそうな道具をすべて出してきて レジ袋をマジックハンドで 巣を覆うように掛けて
巣がレジ袋の中にスト~ンと落ちるまで 絡まっている小枝を 柄の長~いで
ハチが出てこないことを祈りながら 恐る恐るどんどん 切っていきました
10数本切ったところで 見事 巣はレジ袋の中に落ちて大成功です。
巣は頑丈そうに見えますが ふわふわでもろく つつくとすぐに壊れました
数年に一度 ハチに巣を作られます。
コウモリも 軒下に共存中…(益鳥のために 手出しができません )
そして 蜂の巣ができてた同じ山茶花の生垣に 毎朝やってくる鳥たち
メジロ、ヒヨドリ、スズメ、うぐいす。そして カラスに鳩、名前がわからないも
1月から 顔を見せていた《うぐいす》が 桜の咲きはじめとともに 鳴きはじめました。
さざんかの生垣の中に隠れて 声しか聞こえないけれど ひっきりなしに鳴いています
きょうのうぐいすは まだ 鳴き声が整っていませんが 日に日に きれいに鳴いてくれることでしょう
左を 向いている《横向きのうぐいす》です。鳴く時は 奥に隠れて鳴くので 鳴く瞬間を見たことはありません。
次回は 鳴いてるところをできるように
前回 ミカンを食べる《うぐいす》の記事は こちら