旧吉田茂邸を観覧^^* | お出かけ-ダックのブログ

お出かけ-ダックのブログ

毎日元気な画像を更新してます。
日曜日=ドール紹介
水曜日=HP「出かけませんか?」の更新のお知らせ
金曜日=近隣の大島小松川公園「自由の広場」の様子
合間にその週のお出かけ記録をHPの備忘録や日々の出来事等を更新。
好きなこと:元気な写真、ドール、Excel加工

ようこそ!

旧吉田邸は、平成21年3月22日に、原因不明の火事により焼失しましたが、

神奈川県、大磯町が一体となり再建しました。その室内を観覧しました。

 

再建した建物は、昭和20年代に木村得三郎の設計した応接間棟、及び

昭和30年代に、吉田五十八(いそや)の設計した新館棟からなります。

応接間棟は1F応接室(楓の間)と2Fの私室があります。

新館棟は、1Fのローズルームと2Fの金の間、銀の間を含みます。

吉田五十八は、玄関・玄関ホール・中庭の設計も手掛けました。

 

良かったら お付き合いください。

^^*

楓の間

昭和20年代に建てられた棟の一部で、応接間として利用されていた。

首相時代には、白洲次郎らをはじめ多くの政治家たちが訪れたという。

1

 

吉田茂の肖像画

吉田 茂=東久邇宮内閣や幣原内閣で外務大臣を務めたのち、

内閣総理大臣に就任し、1946年5月22日から1947年5月24日、

および1948年10月15日から1954年12月10日まで在任しました。

優れた政治感覚と強いリーダーシップで戦後の混乱期にあった日本を

盛り立て、戦後日本の礎を築きました。ふくよかな風貌と、葉巻をこよなく

愛したことから「和製チャーチル」とも呼ばれました。-ウィキペディアより-

2diary

 

書斎の北側の浴室。

舟形の湯船の作成には大磯の船大工が関わったと言われています。

3diary

 

書斎の窓

吉田茂の私室で、限られた身内以外は許可なく入れない部屋でした。

4diary

 

書斎

5diary

 

金の間

賓客を迎えるための応接間として利用されていました。

「金の間」という名称は、部屋の装飾に金を用いたことから来ています。

この部屋から箱根山や富士山、太平洋を一望でき、吉田茂はここから

見える富士山を大層気に入り、毎日のように眺めていたそうです。

6diary

 

金の間、銀の間から見える富士山

7diary

 

銀の間

吉田茂が寝室として寝起きをしていた部屋。

寝たまま富士山が眺められる部屋

8diary

 

食堂(ローズルーム)

食堂として使用されていた部屋で、アール・デコ調の室内が特徴です。

9diary

 

食堂から見えるサンルーム

10diary

 

先日紹介した庭園、室内からの風景

11diary

※ 立札、ウィキペディアを参考にしました。

画像

 

◇窓と窓のある風景◇

 

diary

画像 

今日もお出で頂き、ありがとうございました。
明日も、良い日でありますように。
Copyright(c) 2019~ Green Season All Rights Reserved.
☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆